南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
岡地 稔
他の科目との関連
履修対象学科
副題 中世ヨーロッパにおける「王の旅」
講義内容  中世ヨーロッパでの政治・経済・支配など、総じて「くに」のありようを考察するさい、今日的常識にとらわれているとまったく理解できないことがあるが、王は常に旅をして統治しなければならなかったということも、そうした事項に属するであろう。本講では「王の旅」、即ち巡行王権の政治・経済・法的な意味合いを分析・解明することをとおして、中世ヨーロッパでの国家統治のありようを解説する。
講義計画  意外に思われるかもしれないが、中世ヨーロッパのくにぐににおいては「首都」はなく、王たちは年がら年じゅう旅をしていた。「税を消費するために」とある歴史家はいう。本当だろうか。それより、首都もなく、旅ばかりして、王たる者、いったいどうやってくにを治めたのだろうか。古代ローマには執政官(コンスル)、独裁官(ディクタトル)、元老院、民会など、ずいぶんとしっかりした官職や政治組織があったっけ。そういえばヨーロッパも近世、絶対主義の時代はというと、官僚と常備軍がその指標だったっけ。あれれ、じゃあ、中世には官僚つまり役人はいなかったの? それじゃあ本当にいったいどうやって中世の王たちはくにを治めたの?──この講義では、中世ヨーロッパの政治・経済・支配などにかかわるいくつかの小テーマを積み重ねていき、最終的に上記の問題を考えるところまでもっていきたいと思っています。


 (1)人々は旅先の王たちに度々出会った──だから白雪姫も王子様に会えた
I実態と問題提起
 (2)巡る力は王者のしるし
 (3)発つ王、後に何も残さずペンペン草もはえないのか?
II小テーマ
 (4)一枚の銀貨から──金は天からまわらない?
 (5)国税なけれど酷税あり
 (6)高札のない風景を考察する
III考察
 (7)王たちはなぜ旅をしたのか?
評価方法 試験
テキスト 使用せず
その他