南山大学

 
指定
期間
春学期
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
岸 智子
他の科目との関連
履修対象学科
副題
講義内容 経済学A
 本講義では、ミクロ経済学の入門としてその基礎的な概念を論じる。家計や企業などの経済主体が各々の目的に沿って行動している現代社会において、市場(価格)メカニズムはどのように機能し、どのような意味で効率的な資源配分を実現するのか。その一方で、市場メカニズムはどのような限界点、問題点をかかえているのか。これらの疑問に関して平易に解説を行なう。
経済学B
 本講義では、マクロ経済学の入門としてその基礎的な概念を論じる。まず、一国経済全体の活動水準が国民所得という概念を用いて記録されることを示した後、その水準が決定される仕組み、並びに関連する諸要因を考察する。すなわち、実物市場と貨幣・資産市場がどのように関わり合いながら所得水準を決定するのか、マクロ経済政策がその水準にどのような影響を及ぼすのかという点に関し、平易に解説を行う。
講義計画 春学期は、市場経済メカニズムについて基本的な知識を習得する
第一章 買手の行動
    1.購入量は何によって決まるか  2.最適購入量・消費者均衡
    3.所得の変化
第二章 売り手の行動
    1.費用最小化・産出量極大化   2.利潤極大化
    3.費用曲線
第三章 市場の動き
    1.市場社会における経済循環   2.市場均衡:需給調整
    3.完全競争と効率        4.不完全競争と効率性
    5.市場分析           6.市場の失敗

秋学期は、経済社会全体のしくみについて、基本的な知識を習得する
第四章 経済社会全体のしくみ
    1.マクロ経済学の系譜      2.国内総生産
第五章 経済社会全体のしくみ
    1.GDPの決定          2.不完全雇用GDP成立の可能性
    3.乗数効果
第六章 経済社会全体のコントロール
    1.政府の役割          2.民間部門の役割
    3.景気循環
第七章 外国為替
    1.外国為替市場         2.為替取引
    3.外貨預金、金利と為替相場
第八章 国際収支
    1.国際収支とは         2.国際収支の不均衡と調整
    3.貿易の仕組み
評価方法 定期試験、小テストおよびレポートに基づいて総合的に評価する。
テキスト テキストは用いないが、以下を参考文献として用いる予定である。
斉藤昊・宮原正人・山田健治『理解・納得 経済学』、中央経済社、2000年。
その他