南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
加藤 隆雄
他の科目との関連
他学科履修
副題
講義内容  1960年代の高度成長以降、日本において出現してきた学校教育や青少年をめぐるさまざまな問題を取り上げていき、社会構造との関係を考察する。
講義計画 1 学校・教育・子ども・大学の変貌
2 学歴社会
   経済発展と人材養成/受験競争・学歴社会/メリトクラシー/学校の機能と社会移動
3 少年非行
   遊び型非行/文化伝播理論/分化的接触理論/アノミー理論/レイベリング理論/
   社会的ボンド理論/非行的サブカルチャー理論/中和化の技術と漂流理論
4 教育問題の変質(1980年代)
   学校問題/校内暴力・校則・体罰・いじめ/登校拒否・不登校
5 子どもと青年の変質(1980年代)
   アリエスの衝撃/異文化としての子ども/全共闘世代からやさしい青年へ/
   モラトリアム人間/新人類/子ども文化・青年文化
6 学校問題のさらなる展開(1990年代)
   不登校/いじめ苦自殺/いじめの理論/早期教育とお受験/学級崩壊
7 少年犯罪(1990年代)
   少年犯罪の凶悪化/少年犯罪と郊外/第四空間/少年法改正
8 家族の変貌(1990年代)
   児童虐待/嗜癖と共依存/引きこもり/家庭内暴力/パラサイトシングル
9 「こころ」の問題と心理学の変容
   DSM/多重人格/LD・ADHD/ポップ心理学/心理主義化する社会
10 教育問題の社会学
   構築主義/ドメイン拡張/ゲリマンダリング批判/厳格派・コンテクスト派
11 教育改革(1) 臨教審まで
   戦後教育改革の変遷/教師の変化・教員養成政策の変遷/臨教審
12 教育改革(2) 1990年代以降の教育改革
   ゆとりの教育/中高一貫制/総合的学習の時間/「生きる力」の教育/
   「心の教育」/教育内容の削減/学校カウンセラー
13 大学の変貌
   トロウの三段階説/大学の大衆化/1990年代の大学改革/国立大学独立行政法人化/
   大学の生き残り戦略/「メガ・ユニヴァーシティ」
評価方法 定期試験に出席点を加味。
テキスト 特に用いない。参考書は講義時に指示。
その他