南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3
担当者
COURRON David
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 EUから「欧州合衆国」へ?
講義内容 いかに文献を読み、いかに研究して、それをいかに論文の形にまとめることができるのかを学ぶ。具体的には、それぞれの分野における作品・文献を読み、資料研究をしながら、各研究領域に必須の専門知識・技術を身につけると同時にその研究方法・研究動向についても広く学び、将来の卒業論文のテーマを設定する準備をする。
講義計画  2004年、中東欧10カ国が新たにEUに加わります。これにより欧州大陸の東西冷戦の最後のつめ跡を消し去って、欧州全体の再会が果たされますが、そればかりではありません。ヨーロッパの構築は、1951年4月18日、フランスを含む6カ国によるヨーロッパ石炭鉄鋼共同体条約の締結に始まりましたが、2004年の新たな段階を迎えて、新たな方向付けが必要になってきます。実際、25の加盟国からなるEUは、もはや6カ国のときと同じようには機能しません。つまり制度の改革(各加盟国の代表権数の配分、意思決定方法、種々の機関間での権限の再配分等)が必要になるのです。一方、EU機構の将来についての議論は始まったばかりです。ヨーロッパ憲法起草の問題、EU大統領の創設、EU共通市民権の導入をめぐる論議は、欧州構築の意味を共同市場から連邦型国家へと移行させ、必ずや根本的に変える提案に至るでしょう。ところで既に、私達はEUの性質について問題を立てることができます。EUは既に超国家なのでしょうか? EUは既に、事実上の「欧州合衆国」になったのでしょうか? この議論の重要性を理解することは欧州の人々だけの義務ではありません。欧州の未来像の地政学的影響は日本を始めとするアジア諸国にも関係してくるでしょう。それ故、新聞記事やテレビニュースを通して一緒に以下のことを探ることにします。

     1.欧州構築の歴史の概要
     2.EUの法的地位と権限
     3.EUの制度的組織
     4.EUの活動手段
     5.EUの対外関係
     6.EU法の法源
評価方法 単位取得は、筆記試験の結果によるが、出席状況と討論筆への積極的参加を加味する。
テキスト Isaac Guy, Blanquet Marc, Droit communautaire g始屍al, 8塾e 仕ition, Paris, Armand Colin, 2001.
及びプリント類

【そ の 他】
その他