南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
CALMANO,Michael
他の科目との関連
他学科履修
副題 外国と比較して自国の教育は良くなるのか?
講義内容  教育学の一分野である「比較教育学」の歴史、理論、主な課題を概説すると共に、主にアメリカ合衆国とドイツと比較しながら、日本の教育制度(特に学校教育)の特色について考える。統計学的なデータや実証的な研究にもふれるが、科学的研究における価値の問題に焦点を合わせる。
 なお、時間が許す限り、履修者の要望を取り入れて、授業で取り上げる具体的な教育問題を設定する予定だ。
講義計画  用意する(英語で書かれている文章をも含む)プリントに沿って授業を進める。授業の大半は(多少一方的な)講義になるが、授業への積極的な参加を可能にする予習を要求することがある。人数が許す限り、クラス全体あるいはグループによるディスカッションを行う。
評価方法  授業への出席参加を合格の必要条件とする。講義内容を対象とする筆記試験は行わないが、日本と外国の教育事情を比較する学期末のレポートを課す。具体的なテーマは履修者が自由に選ぶことができる。レポートの評価に出席参加を加味して成績を決める。
 なお、レポート作成にあたって、文献の適切な選択と取り扱いは期待される。
テキスト 共通のテキストは使わないが、以下の文献に基づいて授業を進める。
(1) 吉田正晴(編)、「比較教育学」(教職科学講座第8卷)、福村出版、1990年。
(2) R.P.ドーア著/松居弘道訳、「学歴社会 新しい文明病」(岩波現代選書)、岩波書店、1978年。
(3) 西尾幹二、「日本教育 ドイツの教育」、新潮選書、1982年。
(4) 天城勲 編著、「相互にみた日米教育の課題−日米教育協力研究報告書」、第一法規、1987年。
その他 旧科目名「比較教育学A」。