南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
安田 文吉
他の科目との関連
他学科履修
副題 近世歌舞伎研究
講義内容  日本の近世(江戸時代)の歌舞伎や人形浄瑠璃は、筋立てや時代考証等が実に巧みで、しかも面白く構成されている。そこには、中世以来の説話やそれに先行する説話が取り込まれている。本講義では、江戸時代の歌舞伎や人形浄瑠璃の代表的な作品を取り上げ、その構成・構造を文献学的・書誌学的手続きを踏まえた上で詳細に検討する。
講義計画  江戸時代の歌舞伎は、明治以後の新歌舞伎とは大いに異なって、筋立てや時代考証等が実に巧みにしかも面白く構成されている。今回は、『助六所縁江戸桜(助六)』を取り上げ、一つの事件が、どのように浄瑠璃・歌舞伎に取り込まれ、しかも人々にどのように影響を及ぼしていったか、などについて詳しく検討する。本講義では、江戸歌舞伎の代表的作品『助六所縁江戸桜(助六)』を取り上げて、VTRを参照しながら、その構成・構造を考え、あわせて近世芸能の特色を検討する。

歌舞伎の成立
歌舞伎の舞台
VTR『助六所縁江戸桜(助六)』の鑑賞と研究
それぞれの作品の構成
それに先行する説話・文学作品・文化の研究
歌舞伎特有の衣裳・セリフ廻し・隈取り・下座音楽・大道具・小道具
歌舞伎の音楽
御園座の九月興行市川海老蔵襲名披露「吉例顔見世興行」夜の部の鑑賞と研究(本年度は九月興行なので、秋学期の本講義を受講 
 する予定の学生は、この顔見世を前もって鑑賞しておくことが望ましい。鑑賞についての詳細は追って
 掲示する)
近世芸能文化の特色について考える
評価方法 筆記試験
テキスト 『歌舞伎入門』(おうふう)、『歌舞伎のたのしみ』(北白川書房)
その他