南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
3・4
担当者
松永  隆
他の科目との関連
他学科履修
副題
講義内容  外国語教育は応用言語学の分野に位置づけられるが、この分野に密接に関わる言語習得理論を概観し、コミュニケーション能力の開発という観点から、理論と実践の両面において理解を深めることを目的とする。言語習得理論は、母語の役割と学習者要因に関係するものを取り上げ、リサーチの企画、データ収集・分析など、実証的研究へのヒントも示したい。
講義計画  これまで提案されてきた外国語教授法を概観しながら、それぞれの教授法の背景にある第2言語習得理論と教育原理を考察する。また、教育とは切り離すことができない外国語運用能力の評価のあり方についても学んでいく。講義形態として、担当者の一方的な講義に終始するのではなく、ビデオを活用した外国語授業観察とディスカッション、学生による外国語授業のデモンストレーションも積極的に取り入れていく。次の教授法を考察の対象にする:
1. The grammar translation method
2. The direct method
3. The audio-lingual method
4. Community language learning
5. The total physical response
6. Suggestopedia
7. The silent way
8. The communicative approach
9. Cooperative language learning
10. Task-based language teaching
評価方法  隔週実施する小テスト、中間・期末テスト(小レポートの可能性もあり)、出席を総合的に評価する。なお、欠席時数が授業科目の授業予定総時数の3分の1を超えた場合、当該授業科目の成績を「欠席過多(S)」による不合格とする。
テキスト プリントを使用する。参考文献は松永のウェッブページで提示する。
その他