南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
2〜4
担当者
田中 実
他の科目との関連
他学科履修
副題 ヨーロッパ大陸における法律学の展開
講義内容  古代ローマ法および12世紀以降のヨーロッパ大陸法学を、『ローマ法大全』に収録された具体的な事件およびそれに対する後代の解釈を紹介しながら、解説します。
 明治以来、日本の法のあり方や法律学に強い影響を与えてきたヨーロッパの大陸法が、いかに展開してきたのか、歴史的な知識を得ることに加え、難解なテクスト釈義学を紹介することを通じて、政治、民主主義、正義といった制度なり観念とは異なった自律した「法」とは何かを考え、現在用いられている法解釈学上の「占有」「意思表示」「過失」「損害」といった概念や「拡張解釈」「自由の優遇」といった立論を過去の議論から検証し直す手がかりを得ることを目的とします。
講義計画  講義は、配付資料を用いて解説する形式です。序論として、日本における西欧法の継受および英米法と大陸法の特色を簡単に説明した後、ローマ法を適用して事件を解決した19世紀のドイツの判例を紹介します。本論として、まず、古代ローマ法の基本的な構造とローマ法の法文の読み方を具体的に説明し、6世紀『ローマ法大全』の編纂、さらにビザンツ帝国で編纂されたギリシャ語の『バシリカ法典』を解説します。次に、12世紀北イタリアでの大学の成立つまりローマ法学の復活を論じ、註釈、注解、助言文献などを解説し、今日の法律学のモデルとなった普通法学の完成を見ていきます。その後、印刷術の発明による法学文献出版の混乱、ヨーロッパ諸国へのローマ法の浸透、判例・実務文献の充実といった状況と、伝統的な法律学に対する革新としてあらわれる新たな動きを紹介します。具体的には、ルネサンスに対応するフランスを中心とした人文主義法学、中央ヨーロッパでの近世自然法学、啓蒙期の法典編纂、そして19世紀ドイツのパンデクテン法学を検討します。
評価方法 年2回の筆記試験

【そ の 他】講義内容に対応する教科書は出版されていません。配布資料に基づいた講義の聴講が単位取得には必要です。参考文献として、ゲオルグ・クリンゲンベルク(瀧澤栄治訳)『ローマ債権法講義』(大学教育出版)とピーター・スタイン(屋敷二郎監訳)『ローマ法とヨーロッパ』(ミネルヴァ書房)をあげておきます。
テキスト
その他