南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法演習I(2単位)

②担当者名

松浦以津子

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

2年次配当の演習です。民事演習Ⅱとは内容上異なります。契約法、不当利得法を含む債権法を対象とします。法典上民法総則の内容となっている問題も含む。最高裁判例を教材として、事実認定と法的構成の問題点について民事手続、立証責任をも視野に入れながら学習します。学習方法としては、GoingSyllabusに判例を予め貼り付けて、事実の争点、法的根拠、裁判所による事実認定、各審級の判決、判決理由等については予習してくることを前提に演習を進めます。報告者は予めレジュメをGoingSyllabusに送付します。全ての参加者は判例とともにそのレジュメも検討して演習の2日前までにコメントを送ることを要求されます。報告者は、全履修者および教師から寄せられたコメントを参考にしてレジュメを書き換え、報告日当日の午前8時までに改訂版レジュメをGoingSyllabusに送付します。報告者は、その他参加者から寄せられると予想される質問に対する用意もします。

 

⑦到達目標

1)予習段階における報告者と教師の相互方向のやり取り、さらに、報告者と他の履修者との間のやり取りを通じて、複数の見方があることを学びます。

 2)他人の主張を正確に理解する能力をつけます。

3)他人の主張が不明な場合に明確にするような質問の仕方を学びます。

4)民法の契約法の分野について、訴訟手続を前提にして法律問題を抽出する能力をつけます。

 

⑧成績評価の基準と方法

提出するレジュメ、コメントなどによって評価します。

 

⑨履修条件

パソコンの知識は必要ありません。一本指でもいいですが,タイピングができることが必要です。

 

⑩教科書

教材をGoingSyllabusに貼り付けます。

 

⑪参考文献・参考資料

多くのものは、GoingSyllabusに提供します。印刷配布は原則として行いません。

 

⑫授業内容等の公開

 GoingSyllabusを公表します。しかし、教材は、GoingSyllabusの「授業の記録」に載せて公開しません。提出された課題の結果は、GoingSyllabusの「みんなの部屋」に載せて公開しません。授業の傍聴は、自由です。

 

⑬その他の事項

全員がコンピュータをそれぞれ利用できる環境で実施します。各自ノート型パソコンを持ち込んでください。事前に、大学のネットワークを利用するための手続きを行い、IDとパスワードを取得しておいてください。

受講者が相互に連絡を取り合ったり、情報を交換するためのコンピュータ・ネットワーク上のいわゆる掲示板やチャットのサービスを提供します。

受講者が相互に協力し合い、教えあうことは、奨励しますが、他人のIDを使って実習結果を提出したり、他人の実習結果をコピーして提出することは、カンニング行為として扱います。

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

はじめに

 

 

 

 

行為能力

制限能力者の詐術

ⅰ)授業の対象について

債権法

民法典の構成と債権法

ⅱ)授業の進め方と自習(予習と復習)について

ⅲ)レポート提出のルールについて

制限行為能力

黙秘

(最判昭和44・2・13民集23巻2号291頁)

ソクラテス・メソッドで判例を検討します。

レポートの提出方法について実習します。

指定された判決を読み要約します。

表見代理

基本代理権   

登記申請委託  (最判昭和46・6・3民集25巻4号455頁)

白紙委任状交付 (最判昭和45・7・28民集24巻7号1203頁)

正当な理由   (最判昭和52・6・21民集30巻6号665頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

<発展>夫婦日常家事 §761 (最判昭和44・12・18民集23巻12号1276頁)

親権者の権限濫用 §824 §93但(最判平成4・12・10民集46巻9号2727頁)

公序良俗違反

判断基準について 公序良俗違反ではないとされた事例

不倫関係と包括遺贈(最判昭和61・11・20民集40巻7号1167頁)

    <比較> 不倫関係と扶養料支払契約(大判大正9・5・28民録26巻773頁)

顧客飲食代金債務に関するホステスの保証契約(最判昭和61・11・20判時1220号61頁)

<比較>酌婦稼業報酬と父親の消費貸借契約(最判昭和30・10・7民集9巻11号1616頁)

他の法制度との関係

 不法原因給付・債権譲渡

 弁護士法違反の報酬契約(最判昭和38・6・13民集17巻5号744頁)

  異議をとどめずに譲渡された賭博債権(最判平成9・11・11民集51巻10号4077頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

<発展>

賭博債権についての和解(最判昭和46・4・9民集25巻3号264頁)

契約の成立

意思表示(最判昭和43・12・17民集22巻13号2998頁)

意思表示の到達§97

契約以外の意思表示

代表取締役の娘による催告書の受領(最判昭和36・4・20民集15巻4号774頁)

 遺留分減殺の意思表示と内容証明郵便の留置期間経過(最判平成10・6・11民集52巻4号1034頁)

電子契約特例法

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

 

無効・取消における第三者の善意・悪意

 

第三者の善意・悪意

      無過失

   立証責任

転得者(最判昭和45・7・24民集24巻7号1113頁)

   <発展>§94②の類推適用

 

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

 

 

 

債権譲渡と対抗

確定日付のある証書(最判平成5・3・30民集47巻4号3334頁)

 関連判例 (最判昭和55・1・11民集34巻1号42頁)

(最判昭和49・3・7民集28巻2号174頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

 

 

 

債権の準占有者への弁済

生命保険の契約者貸付への準用

(最判平成9・4・24民集51巻4号1991頁)

<発展>相殺(最判昭和59・2・23民集38巻3号445頁)

弁済者の善意・無過失

判断基準 (最判昭和61・4・11民集40巻3号558頁)

  判断時期( 最判昭和59・2・23民集38巻3号445頁)

債権の順占有者への弁済についてPowerPointファイルで説明。

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

 

 

 

弁済と供託制度

供託原因 (最判平成6・3・10裁時1118号2頁)

供託の内容(最判平成6・7・18民集48巻5号1165頁)

供託制度の目的と取戻請求権の消滅時効(最判平成13・11・27民集55巻6号1334頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

供託の制度について調べる。指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

 

 

 

契約の解除

契約目的の不達成による解除

リゾートマンションの売買契約とスポーツクラブ契約(最判平成8・11・12民集50巻10号2673頁)

    <発展>不動産価値の減少の時代における契約関係の解消の経済的意味

ゴルフクラブ契約

 

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

10

 

 

 

手付と履行の着手

履行の着手の判断基準(最判平成5・3・16民集47巻4号3005頁)

「償還して」の意味(最判平成6・3・22民集48巻3号859頁)

    <発展>履行のプロセスと弁済の提供

 

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。分担してレポート提出。

Q&Aへ質問をします。

復習、自分が分担しなかった判例を復習します。

11

 

 

 

債権の消滅時効と除斥期間

 

瑕疵担保における請求の期間制限の意味

(最判平成13・11・27民集55巻6号1311頁)

 

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

Q&Aへ質問をします。

12

 

 

 

瑕疵担保責任と賃貸借

敷地賃借権つき建物の売買における敷地の瑕疵(最判平成3・4・2民集45巻4号349頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

Q&Aへ質問をします。

13

 

 

 

請負建物の所有権の帰属

材料の提供と所有権

中途解除と所有権の帰属(最判平成5・10・19民集47巻8号5061頁)

 

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

Q&Aへ質問をします。

14

 

 

 

安全配慮義務

請求権競合

債務不履行と不法行為

自衛官交通事故(最判昭和50・2・25民集29巻2号143頁)

宿直中の殺人(最判昭和59・4・10民集38巻6号559頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

Q&Aへ質問をします。

15

 

 

 

不当利得返還請求と転用物訴権

三当事者関係における利得の帰属と返還

ブルドーザー事件(最判昭和45・7・16民集24巻7号909頁)

京都建物賃貸借事件(最判平成7・9・19民集49巻8号2805頁)

提出されたレポートに基づいて判例を検討します。

討論を通じて学ぶ。

指定された判決を読み要約します。全員レポート提出。

Q&Aへ質問をします。