南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民事法演習(2単位)

②担当者名

木下 芳宣

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

①具体的な事例をテーマとし、その事例に含まれている民法・商法・民事訴訟法その他の各問題について検討する過程において法的思考能力を養い、民事法に関する基本的理解を深めます。

②演習の対象となる範囲は、民法全般(親族・相続を含む)、商法全般(商行為を含む)、民事訴訟法全般であり、これらが複合的にからみあう題材を取り上げ、諸法の関係を具体的に理解します。

③要件事実や請求原因、抗弁などの主張の整理についても言及し、実務における法運用の実際を理解します。

④事前に学生に事例と設問を与え、当該事例に含まれている法的問題について検討させ、判例、学説などの検討をします。設問に対する回答は事前に提出を求めます。

②授業においては、学生同士での討論をさせることにより、法的論点の理解をさせるとともに、法的思考方法についての訓練をします。

③事後的に、授業中に討論された論点と当該論点に関する意見をレポートとして提出させることなどにより、理解を深めます。

⑦到達目標

(1)民法・商法相互の関係の理解を深めること。

(2)売買、賃貸借、消費賃貸、請負といった契約及びこれらに関する債務不履行・解除・損害賠償請求に関する要件並びに不法行為などに関する要件事実についての概略を理解すること。

(3)民事訴訟における主張を整理する能力・請求原因・抗弁などの概略について理解をすること、並びに、適切な請求原因・抗弁などの主張を構成するための基礎となる能力を持つこと。

(4)民事法律専門職に必要なスキルについて、基本的な事項を確認し、初歩的なスキルを会得すること。

⑧成績評価の基準と方法

年度末に実施する試験の割合を6割とし、提出された回答レポート、及び授業中の発言を4割とする。

⑨教科書

なし

⑩参考文献・参考資料

加藤新太郎・細野敦「要件事実の考え方と実務」(民事法研究会)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

オリエンテーリング

 要件事実の概要、考え方について説明します。

また、2回目以降の授業の進め方についても説明します。

 学生の意見を積極的に求めます。

講義資料第1回分を精読してくること。また、できれば要件事実の考え方と実務2頁から47頁を通読してくること。

売買契約事案の検討(1)

・売買契約に関する要件事実について、学びます。

・具体的予定から法的問題を抽出する訓練をします。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に配布した売買契約に関する事案と設問につき、検討の上,回答を提出して下さい。

売買契約事案の検討(2)

当該事案に関し、一方当事者から訴訟が提起されたとして、その後の経過及び相手方の反論、抗弁などについて検討します。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に資料と設問を与えますので,回答を提出して下さい。

賃貸借契約事案の検討(1)

・賃貸借契約に関する要件事実について、討論します。

・賃貸借契約の内容について理解を深める。

・賃貸借契約に関する要件事実について学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に賃貸借・転貸借契約に関する事案と設問を与えますので、当該事案に含まれている民事実体法(借地借家法関係を含む)に関する問題について検討の上回答を提出して下さい。

賃貸借契約事案の検討(2)

 

当該事案に関し、一方当事者から訴訟が提起されたとして、その後の経過及び相手方の反論、抗弁などについて検討します。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に資料と設問を与えますので,回答を提出して下さい。

消費貸借契約と担保権設定事案の検討(1)

担保権の実際の運用について学びます。

消費貸借契約に関する要件事実について、討論します。

不動産登記簿謄本に関し,学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に配布した金銭消費貸借契約・担保権設定契約に関する事案と設問につき、当該事案に含まれている民事・商事実体法その他に関する問題について討論の上回答を提出して下さい。

消費貸借契約と担保権設定事案の検討(2)

担保権にもとづく債権回収方法、その具体的手続その他に関する問題を学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に資料と設問を与えますので,回答を提出して下さい。

総合(1)

具体的事案にもとづき、契約が無効となる場合、同取消となる場合、同解除となる場合の各具体的事実関係について、討論します。

 また、各事由にもとづき、契約が終了した場合における処理について検討します。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

簡略な事案と設問を与えますので検討の上,回答を提出して下さい。

請負契約事案の検討(1)

請負契約に関する要件事実について、学びます。

 

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に配布した請負契約に関する事案と設問につき、当該事案に含まれている民事実体法に関する問題を検討の上,回答を提出して下さい。

10

請負契約事案の検討(2)

 直接の請負契約当事者以外の者との関係での民事訴訟の各手続について学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

事前に資料と設問を与えますので,回答を提出して下さい。

11

不法行為事案の検討(1)

過失相殺,時効について学びます。

不法行為に関する要件事実について、学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

交通事故その他の事故に関する具体的事案と設問につき、当該事案に含まれている民事実体法に関する問題を、検討の上回答を提出して下さい。

12

不法行為事案の検討(2)

不法行為に関し,訴訟提起後の手続について学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

不法行為と債務不履行が競合する具体的事案と設問につき、当該事案に含まれている民事実体法に関する問題について、検討の上回答を提出して下さい。

13

離婚事案の検討

調停前置主義,離婚訴訟における慰謝料請求,財産分与請求,養育費請求などについて学びます。

家事調停手続・訴訟手続きについて、学びます。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

具体的な事案と設問につき、当該事案に含まれている民事実体法に関する問題について,検討の上,回答を提出して下さい。

14

遺産分割事案の検討

遺産分割手続,遺留分減殺,寄与分請求手続などを学びます。

 

相続関係の確認、遺産内容の確認その他手続関係について討論します。

・事前に提出された回答にもとづき,討論をします。

遺産内容を示しますので、具体的な遺産分割案を検討して,回答を提出して下さい。

15

総合(2)

民事訴訟手続,民事・商事非訟手続,民事家事調停手続の全体像と相互の関連を理解します。

学生の積極的な意見を求めます。

ありません。