南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑事訴訟法Ⅰ(2単位)

②担当者名

上口 裕

③科目の種類

法律基本科目・刑事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・秋学期

⑥授業の概要

法学未修者用の講義ですから、①実体法との関係・差違、②手続の流れ、③統計・書式などに現れた手続の動態・具体像、④基本的な概念・理論、⑤基本的な論点を修得することが目標です。刑事訴訟法の構造・条文の準用関係をはじめとして、刑事訴訟法の内容を客観的なかたちで提示し、あわせて、刑事訴訟法と判例・学説がどのような関係にたっているのかを示します。

⑦到達目標

①実体法との関係・差異、手続の流れ、手続の動態、基本的概念・理論などの基本を正確に修得することが目標です。②刑事訴訟法第1条が掲げる「真相解明・刑法実現」と「基本的人権の保障」の調和という、刑事手続法の基本的な問題意識を体得します。③予備知識の程度において異なる受講者が予想されますが、基礎的事項を確実に把握するという講義姿勢を維持します。受講者はこの講義をふまえて、重要論点をめぐるリーガル・リーズニングの独習へと進み、刑事訴訟法Ⅱの受講の準備をすることが期待されます。

⑧成績評価の基準と方法

①発言・質問など講義での積極性(10%)、②小テスト(20%)、③期末試験(70%)を総合して行います。

⑨教科書

福井厚『刑事訴訟法講義[新版]』(法律文化社、2003年)

⑩参考文献・参考資料

田宮裕『刑事訴訟法[新版]』(有斐閣、1996年)

松尾浩也『刑事訴訟法・上巻[新版]』(有斐閣、1999年)

松尾浩也『刑事訴訟法・下巻[改訂補正2版]』(有斐閣、1999年)田口守一編『資料刑事訴訟法[改訂補正版]』(成文堂、2000年)

田口守一、佐藤博、白取祐司『目で見る刑事訴訟法教材』(有斐閣、2002年)

松尾浩也、井上正仁編『刑事訴訟法判例百選[7版]』(有斐閣、1998年)

⑪履修条件その他の事項

特にありません。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

はじめに・刑事訴訟法の意義

はじめに・授業の進め方。

刑事訴訟法の目的・意義は何か。民事事件との比較。刑法との関係。

 (1)民事事件および刑事事件の「発生」と「解決」の比較、(2)刑法との関係、(3)刑事訴訟法と憲法31条以下との関係、(4)刑事訴訟法1条における刑事訴訟の目的

教員の質問に答えるほか、教員および他の受講生への質問を出すことが求められます。

提起された質問は適宜次回の講義までの検討課題とすることがあります(以下同じ)。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

なお、他人が読んでも理解しうる程度に詳細なペーパーを作成します(以下同じ)。

手続の概観

刑事手続の流れ。先行する手続が後続の手続とどのような関係に立つか。刑事訴訟法典の構造。

 (1)捜査の端緒、(2)捜査、(3)公訴提起、(4)公判、(5)上訴・非常救済手続

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

前回の講義でアサインメントがでている場合は数名に解答させます(以下同じ)。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

捜査と何か

捜査は何を契機に始まるのか、捜査の目的は何か、捜査における捜査機関と被疑者の関係はどのようなものか。

 (1)捜査の端緒、(2)捜査の目的、(3)捜査の構造

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

捜査の方法と原則(T)

任意捜査・強制捜査の区別。捜査にはどのような原則や規制があるのか。

(1)任意捜査と強制捜査、(2)強制処分法定主義、(3)令状主義、(4)任意捜査の原則

テーマについて小テスト、解説、自己採点を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

逮捕・勾留と被疑者取調べ

身柄拘束の要件・場所および身柄拘束中の被疑者取調べとの関係。

 (1)任意同行、(2)逮捕、(3)勾留、(4)別件逮捕・勾留、(5)被疑者取調べ、

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

捜索・差押えと参考人取調べ

非供述証拠および被告人以外の者からの供述証拠の収集。

 (1)捜索・差押え、(2)検証・鑑定、(3)参考人取調べ・証人尋問・刑事免責

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

新たな捜査方法

プライヴァシーとの関係で問題を生じやすい捜査方法。

 (1)写真撮影・ビデオ撮影、(2)強制採尿、(3)通信傍受

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

被疑者の防御(T)

捜査機関の捜査活動に対して被疑者はどのような防御ができるか。

 (1)黙秘権と取調べ、(2)弁護人依頼権と捜査弁護の目的、(3)接見交通権、(4)証拠保全請求権

テーマについて小テスト、解説、自己採点を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

公訴提起と公判準備

公訴提起の原則と手続。起訴後、公判開始までに何がなされるのか。

 (1)起訴独占主義・起訴便宜主義、(2)起訴状・起訴状一本主義、(3)裁判所および当事者の公判準備、(4)証拠開示、(5)被告人の勾留・保釈

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

10

公判の諸原則と審判の対象

公判はどのような原則に従うのか。何について審判が行われるのか。

 (1)公判中心主義、(2)当事者主義・職権主義、(3)裁判の公開・迅速な裁判、(4)訴因制度と訴因変更

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

11

証拠法一般、伝聞法則

犯罪の説明。どのような原則と手続に従ってなされるのか。伝聞はなぜ証拠に使えないのか。

 (1)証拠・証拠能力・証明力・厳格な証明と自由な証明、(2)自由心証主義、(3)伝聞・伝聞法則・伝聞例外

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

12

自白法則・補強法則、違法収集証拠排除法則

証拠に使えない自白とは何か。違法収集証拠はなぜ証拠に使えないのか。補強法則とは何か。

 (1)自白の証拠能力・証明力、(2)違法収集証拠排除法則─根拠・排除基準

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

13

裁判と裁判の効力(T)

裁判の成立・確定とは何か。裁判にはどのような効力があるか。

 (1)裁判の種類、(2)裁判の成立と確定、(3)実体裁判とその効力、(4)形式裁判とその効力

テーマについて小テスト、解説、自己採点を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

14

上訴と非常救済手続

裁判に対する不服申立てとその審査はどのように行われるか。

 (1)控訴・上告・抗告、(2)再審・非常上告

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。

15

特別手続

公判手続のほかに、刑事事件処理のためにどのような手続があるか。

 (1)簡易公判手続、(2)略式命令、(3)交通事件即決裁判手続、(4)少年審判手続

テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。

左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。