南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法情報調査 (2単位)

②担当者名

松浦 以津子

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

自由

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

法学既修者および未修者を対象として初期に履修すべき科目として開講します。法学に関するさまざまなレベルの情報をどのように収集し、有効に活用するかを学習することを目的とします。情報は、伝統的な活字情報を含みますが、既に電子化されている判例等については、電子情報に重点を置きます。情報が獲得できても利用することができなければ意味がないので、判例や学説をどのように要約するか、他人の作成した情報に手を加えてどのように利用するかについても訓練します。

授業の一部は講義形式で行いますが、実習形式も加えます。復習としても実習を加味し、成果をインターネットで提出することを求め、効率的な実務を行う基礎的素養を習得します。

⑦到達目標

目標は次の二つです。

       法に関する情報を収集できること。たとえこの講義中に情報収集の方策を学ばなかった新しい分野や問題についての情報を得る必要が発生した場合に、情報収集の手がかりをつかむことができること。

       獲得した情報を必要性に応じて加工し利用できること。

⑧成績評価の基準と方法

レポートなどの提出物について評価します。学生による名大方式「投票評価システム」の結果を考慮して評価します。

⑨教科書

教科書は使用せずに、必要な情報はGoingSyllabusを利用して予め獲得できるようにします。

⑩参考文献・参考資料

加賀山茂、松浦好治編『法情報学入門[第2版]』(有斐閣、2002年)

⑪履修条件その他の事項

全員がコンピュータをそれぞれ利用できる環境で実施します。各自ノート型パソコンを持ち込んでください。事前に、大学のネットワークを利用するための手続きを行い、IDとパスワードを取得しておいてください。

受講者が相互に連絡を取り合ったり、情報を交換するためのコンピュータ・ネットワーク上のいわゆる掲示板やチャットのサービスを提供します。

受講者が相互に協力し合い、教えあうことは、奨励しますが、他人のIDを使って実習結果を提出したり、他人の実習結果をコピーして提出することは、カンニング行為として扱います。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

はじめに

 

1.この科目の目的を説明します。

2.コンピューターによって自習をどのようにおこなうか

3.電子情報としてノートをどのように作るかについて講義します。

4.授業を進めるに当たって必要なシステムについての説明します。

5.六法の使い方についての解説します。

[講義および実習](教室環境によってはグループ分けが必要かもしれない)

 

法律文献の調べ方

1.「法律文献の調べ方.doc」について若干の解説を行います。

2.   各受講者は異なる課題について「法律文献の調べ方.doc」に基づいてコ    ンピューターを使って情報を獲得します。〔実習〕

3.   各受講者が獲得した情報が適切で効率的な方法で獲得されたかどうかを検討します。〔講義〕〔討論〕

[講義および実習]  〔討論〕

予め「法律文献の調べ方.doc」を電子情報として提供します。(予習課題有り)

(復習有り)伝統的な書誌による判例を検索します。

判例の読み方

 

1.判決を使って訴訟のプロセスについて解説します。

2.判例の事実とは何か?事実関係をどのように要約するか〔実習〕

3.事実の要約の仕方が判例の使用目的によって異なることを解説します。

[講義および実習] 

(予習課題有り)特定の判決(電子情報)を読み理解します。

関連する判例を検索します

1.関連するとはどのようなことをいうのか。

2.どの範囲の判例について検索しなければならないか。

3.検索した判例情報をどのように整理するか。

[講義および実習]

 

一つの判決を下級審から最高裁まで通して読みます。

1.最高裁判例の読み方について解説します。

2.下級審判例の読み方について解説します。

3.特定の最高裁判決について下級審からの判決の争点を整理します〔実習〕。

(できない場合には復習課題)

 

. [講義および実習]

(予習課題有り)3の判例の事実を前提に原告または被告の代理人となる場合に調べなければならないことがらをあげる。どのように調べるかを考える。調べた結果をe-mailで送る。

判例評釈・判例解説の読み方

1.「法律文献の引用方法」について解説

2.判例評釈・判例解説についての情報収集〔実習〕

3.判例評釈・判例解説の要約の仕方について解説

4.2.で収集した情報を読み、要約して短いレポートを作成して提出します〔実習〕

. [講義および実習]

(予習)予め「法律文献の引用方法」を電子情報として提供します。

読んで理解してくること。

 

学説情報の収集

1.学説情報の収集の入手方法について解説

2. 争点、論点についての「学説」情報収集〔実習〕

3.争点、論点についての「学説」情報の整理と更なる調査

.  [講義および実習]

(予習課題有り)6.で要約した内容からさらに詳しく調べなければならない論点を挙げておく

今まで学んだことで不明なことはないか?

1.今までの復習

2.議論の仕方を学ぶ。

3.適切な質問の仕方を学ぶ。

〔全員で討論〕

 

レジュメの作成

1.レジュメの作成方法について学ぶ。

2.判例報告のレジュメを作成し提出します。

〔実習〕

(予習課題有り)各人に割り当てられた最高裁判決について第一審判決から読んで要約してくること

(復習有り)他の人の作成したレジュメを読むこと

他の人の作成したレジュメについてコメント・質問をすること。提出。

他の人から出されたコメント・質問を考慮してレジュメを作成し直して提出します。

10

評価する視点

1.各人から提出されたレジュメの検討 名大方式「投票評価システム」を使用します。

2.レジュメの評価について解説します。

3.各自のレジュメの再検討・加筆

[講義および実習]

(予習課題有り)各人から提出された確定レジュメを読んでおきます。

11

プレゼンテーション

各自のレジュメの再検討、不明個所の明確化、グループ検討

PowerPointの作成等有効な資料提示方法を検討します。

[講義および実習]

グループ討論

 

12

最高裁判例についての報告会

報告の仕方、レジュメの提示の仕方、内容等について見当を加えます。

[実習]

 

13

小論文・レポートの書き方Ⅰ

小論文・レポートの書き方について解説します。

[実習] 各自報告した判例とは逆の主張を展開する小論文の構成を作ります。

[講義および実習]

(予習) 「小論文・レポートの書き方.doc」を読んでくる。(復習)小論文(3600字)の下書きを書く

14

小論文・レポートの書き方Ⅱ

小論文・レポートの書き方について全員で検討します。

[実習]「投票評価システム」によって提出された小論文を評価して検討を加えます。

 

. [講義および実習]

(予習) 提出された小論文(3600字)の下書きを読んでくる。

(復習)小論文(3600字)の下書きを書く

15

小論文の発表および検討

適切なスピードで発表します。

他人の発表に対してどのような質問・コメントを出すのが適切かについて学びます。

[実習]