南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

模擬裁判(1単位)

②担当者名

木下 芳宣

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

自由

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・集中

⑥授業の概要

民事裁判の模擬体験を通じて、民事訴訟手続を実践的、トータルに学びます。

(1)     民事事件を題材にとりあげ、事前に作成した訴状・答弁書を配布し、その内容について検討します。

(2)     当事者双方の主張として出された事実を、法的に整理し、争点整理を行います。

(3)     実際に裁判官役、原被告代理人役、証人役などの役割を担当させ、模擬裁判をとおして、裁判実務を理解します。

(4)     模擬裁判の内容について、ディスカッションします。

⑦到達目標

(1) 民事事件を題材に、当事者双方の主張の整理、争点整理を実際に担当させることにより、裁判実務についての理解を深めます。

(2) 証人尋問を行うことにより、尋問技術などについて、理解を深めます。

(3) 立証事実と証拠との関係を理解します。

⑧成績評価の基準と方法

模擬裁判中の発言内容を5割とし、作成した訴訟関係書類を5割とします。

⑨教科書

なし

⑩参考文献・

参考資料

加藤新太郎『民事尋問技術』(ぎょうせい、1996年)

加藤新太郎ほか『要件事実の考え方と実務』(民事法研究会、2002年)

司法研究所編『民事訴訟第1審手続の解説』(法曹会、2001年)

⑪履修条件その他の事項

できれば,事前に民事事件の裁判傍聴をしてきて下さい。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

 

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

オリエンテーリング

模擬裁判実施要領の説明、役割の割り当てをします。

学生を,裁判官役,原告代理人役,被告代理人役,証人役に区分します。

・原告代理人役には,原告本人と証人からの聴取書及び原告側証拠書類を交付し,訴状を作成してもらいます。

・被告代理人役には,あらかじめ作成した訴状と原告提出証拠,被告本人と証人からの聴取書を交付し,答弁書を作成してもらいます。

・裁判官役には,あらかじめ作成した訴状と答弁書,甲号証と乙号証を交付し,釈明事項,争点整理案を作成してもらいます。

 (あらかじめ作成した訴状・答弁書は,教官側において作成したものであり,これを前提として訴訟を進めて頂きます)

学生一人にずつに起案させることによって,事案に対する理解を深めさせます。

ありません。

求釈明、準備書面の作成、証拠書類提出、証拠申出書作成

・原告代理人役には,あらかじめ作成した答弁書と乙号証を交付します。

・あらかじめ作成した訴状、答弁書にもとづいて,訴訟を進行させます。

質疑応答をうけつつ進行させます。

ありません。

第1回口頭弁論及び弁論準備

・訴状・答弁書・準備書面の陳述、書証の提出、証人の採用

・裁判官役が争点整理を実施します。

基本的には学生の自主的な進行にまかせます。

ありません。

証人尋問事項の検討、証人尋問の準備

・原被告の尋問については、あらかじめ用意した調書を配布し、供述が終了したものとします。

・証人の尋問についても,主尋問の調書を交付します。それを前提として、証人の尋問の内容(反対尋問・再主尋問など)について検討してもらいます。

原告代理人,被告代理人,裁判官役のグループ討議を行います。

ありません。

証人尋問の実施

・争点について絞った内容での証人尋問を実施します。

・尋問時間,尋問担当者については,模擬裁判を希望した学生数によって決定していきます

証人尋問を実際の裁判と同様に行います。

ありません。

判決の作成について

・裁判官役の学生は合議体としての合議を行って下さい。他の学生は,合議を傍聴します。

・裁判官役の学生は判決書(概要)を作成して下さい。

・他の学生は,合議の内容を聞いて,各自の意見をレポートして下さい。

合議を傍聴することにより,各人の考え方を検討してもらいます。

ありません。

講評・意見交換

・模擬裁判の内容について、検討し,それぞれの立場からの協議をします。

全体での討議を行います。

ありません。

講評・意見交換

・同上

最終的にレポートを提出させることにより,理解を深めます。

ありません。