南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
1〜3
担当者
梁 暁虹
他の科目との関連
他学科履修
副題
講義内容  仏教の起源は、紀元前6世紀のインド・サブコンテイネントにあり、かなりの長期間を経て古代インド文化を代表するに至った。西暦紀元の初め頃、陸路シルクロードや南海路を経て東漸、中国に渡りそこで中国の儒教や道教と融合して不断の発展を遂げ、唐代に至るまでには、中国民族特有の中国仏教を形成するようになった。中国伝統文化もその影響を受け、儒・仏・道の三教合併、一種のモザイク文化形態を織り成すようになる。二千年の歳月の歴史の中で、仏教は中国社会の各領域に浸透し、広汎な影響をもたらしてきたのである。
 仏教は、さらに東漸を続け、東アジアでは日本と朝鮮、東南アジアではベトナムへと渡り、大乗仏教の一特色たる漢字仏教文化圏を形成するようになった。それにともなう文化的影響も顕著である。本講義では、このような歴史的背景をめぐり、仏教東漸の軌跡に沿って、さまざまなトピックスを展開し、古代インド、中国、及び日本が仏教から受けた文化的影響を歴史に溯って考察する。
講義計画 1.インドにおける仏教の形成と発展
2.インド仏教の対外伝播、中国への東漸
3.中国における仏教の発展、中国仏教の萌芽と盛況
4.仏教と中国伝統文化、(一)仏教と中国の政治
5.仏教と中国伝統文化、(二)仏教と中国の文学
6.仏教と中国伝統文化、(三)仏教と中国の芸術
7.仏教と中国伝統文化、(四)仏教と中国の民俗
8.仏教のさらなる東漸:北進──朝鮮における仏教、三韓時代(高句麗、百済、新羅)〜高麗国;南進──ベトナムにおける仏教、ハノイ地方への浸透と国教形成
9.仏教のさらなる東漸──
  日本における仏教、(一)遣唐使と留学僧、日本仏教の形成
10.日本における仏教、(二)禅宗と五山文学、日本仏教の興隆
11.日本における仏教、(三)仏教関係語彙と日用口語、日本仏教の成熟
12.東から西へ—仏教の西進
評価方法 レポートおよび定期試験。
テキスト プリント配布
その他