南山大学

 
指定
期間
春学期
隔週
単位
年次
1・2
担当者
磯崎 博司
講義題目
開講キャンパス サテライトキャンパス
講義内容  地球規模での環境問題に対する国際条約や国際法、これらの問題に対処するための国内法や条例、さらには地域の環境問題や自然環境保全のための国際法や条例などについて講義すると共に、その法令等の施行が環境保全に果たした有効性と問題点について検証する。さらに、現在直面する様々な環境問題の解決を図るため、将来的にどのような法律や条令の制定、あるいは改正が必要かを具体的事例に基づいて考える。
講義計画  近年、環境問題は多様化してきている。それとともに環境問題の解決は、社会、経済、文化および自然科学の各分野と深く関わりを持つようになっており、広い視野からの対応が必要とされている。したがって、環境に関わる法律はそのような他分野に関わる法律との調整および連携を必要としている。また、汚染などの影響は人為的な国境では止めることができないため、国際協力を必要とする。
 問題別には、先ず、温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、有害物質規制、生物多様性の保全、野生動植物および生態系の保全、生物資源の利用、遺伝資源の利用に関する新しい制度などを取り上げる。具体的には、それらへの対応状況とともに、関連する諸条約を検討する。並行して、それらの問題に関する国内状況を取り上げ、代表的な事例やそれらに関わる法令について検討する。
 関連する条約等においては様々な対策が検討されており、それに伴い新しい国際制度および国内制度が順次設定されている。そのため、できるだけ最新の動向を示して、現実に即した問題解決のための法的対応を考えていくこととする。
 講義はテーマごとに計画的に進めて行くが、重要な問題が発生した場合は、随時、取り上げる。
 動いている現在の世界を取り扱うため、分かりやすい面もあるが、教科書や参考文献がないものも多い。そのため、新聞などのマスコミ情報を正確に判断することと、法的観点からとらえることが必要とされる。それを補うため、報道されていないようなことも含め、なるべく信頼し得る公的な一次資料に基づいて解説を行う。

第1回     国際的な環境問題の実態と法
第2回〜第3回 気候系の保全
第4回〜第5回 有害物質規制
第6回〜第7回 海洋環境の保全
第8回〜第9回 自然系の保全
第10回〜第11回 生物資源の持続可能な利用
第12回     総合検討
評価方法 講義への参加姿勢と準備状況、また、質疑応答や論議の内容に基づいて評価する。
テキスト 教科書: 磯崎博司『国際環境法』信山社 2000年
参考書: 石野・磯崎・岩間・臼杵編『国際環境事件案内』信山社 2001年
参考書: 地球環境法研究会編『地球環境条約集』中央法規 2003年
その他