南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
1〜4
担当者
KNECHT Peter
他の科目との関連
履修対象学科
副題 ウチなる異文化とソトなる異文化(宗教対策を中心に19世紀における日本の変動について)
講義内容  われわれは異文化と接触することによって、その文化を理解することができると同時に、それを鏡として、また自文化についての認識を深めることもできる。本講義では、日本が過去の歴史において出会った異文化との接触、交流によって自文化をどう理解するようになってきたのか、その自己理解の変遷について検討する。
講義計画  明治維新は日本の社会、政治、宗教などの諸分野において重要な変化をもたらした。その要因は、西洋というソトの異文化との新たな出会いと、その出会いに対して国内で様々なレベルで講じられた対策であった。「宗教」を中心にこれらの出会いとその意味を考える。
 .福沢諭吉の文明論の特色。
 .江戸末期の農村社会の多種多様な形。
 .長崎の最後のキリシタン崩れが内外で呼んだ反応。
 .黒船到来と外国人宣教師の活動。
 .日本側によるキリスト教の新しい理解とその影響の受け止め方:「国家宗教」。
 .新しい「国家宗教」の宣教運動に対する国内の反応。
 .「異文化」とは一体どこの文化か。
評価方法  学期末のテストを中心に学力を問うが、時々小テストを授業時間の最後に行う予定である。尚、学期末試験の際、参考資料の持ち込みを認めない。
テキスト  特に定めない。プリントを用意することもあろうが、講義の進行に合わせて文献を紹介する予定である。
その他