南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
藤本 武
他の科目との関連
他学科履修
副題 民族植物学の世界
講義内容 民族植物学あるいはエスノボタニーという名前をきいてピンとくる学生はそう多くないかもしれない。民族植物学は、狭義には非西洋社会の人びとが地域の植物をいかに分類し利用を行っているかを研究する学問である。しかし同時に、より広義には、人類の諸文化を植物とのかかわりを手がかりに幅広く考察していく学問分野でもある。ここでは後者の立場にたって、民族植物学の醍醐味を伝えていきたい。私たちの日常生活と無縁でないことがわかるはずである。
講義計画 およそ以下の内容を予定している。
まず、人類進化における植物利用の変化、そして植物のドメスティケーションという人類史上の重要なイベントをそれぞれ簡潔に紹介する(三〜四回)。
ついで、世界の主食作物の分布を概観し、その具体的な展開をムギ類(西アジア〜ヨーロッパ)、コメ(東アジア)、イモ類(オセアニア)、雑穀(アフリカ)などについてみていく(四〜六回)。
これらはヨーロッパ人の大航海時代にはすでに築かれていたものだが、その後、大きく変容しているばあいもある。たとえば、現在アフリカでは、在来の雑穀よりアメリカ大陸からもたらされたトウモロコシとキャッサバが重要になっている。こうしたグローバルな展開の例として、主食作物ではないが、茶をとりあげてみたい。そこには食べるお茶から飲むお茶へ、緑茶から紅茶へという、ダイナミックな変化がことなる時空間のなかでおこってきた(一〜二回)。
人類と植物との関わりは食用利用に限られているわけではない。そのためそれ以外の利用についても概観する(一〜二回)。
最後に、近年民族植物学などの領域で問題となりつつある、植物の遺伝子資源は誰のものか、といった議論や今後の課題についても述べてみたい(一回)。
いずれも、映像・画像資料をできるだけ用いて説明していく予定である。
評価方法 学期末に実施する試験により評価する予定である。その方法については初回の講義時に説明するが、講義だけでは学生はどうしても受け身となりがちなため、できるだけ主体的な関与を促すものである。とくにむずかしいものではない。
テキスト 特に指定しない。講義時に内容に関連した文献を適宜紹介していく。
その他