南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
坂下 浩司
他の科目との関連 「古代哲学史II」をあわせて受講するのが望ましい。
他学科履修
副題  古代ギリシアの哲学者はどんな問題に取り組んだか、どのように考えたか。「ソクラテス以前の哲学者たち」を中心に。
講義内容  みなさんは、ソクラテス、プラトン、アリストテレスといった哲学者の名を耳にしたことがあるでしょう。ここで「古代哲学」と言うのは、今から二千数百年以上も前に、そういった人たちによって繰り広げられた思考の営みを指します。「いまさらなぜそんな古くさいものを?」と思うかもしれません。しかし、古代ギリシアの哲学は、最新の思想が取り組んでいる問題や思索を、原理的な形で単純に力強く提示しています。それは、わたしたちの思考を刺激し、「驚嘆」(タウマゼイン)させるでしょう。哲学を始めさせるというこの「驚嘆」が、みなさんを哲学することへと誘えばと思います。この「古代哲学史」の講義では、そのような古代ギリシアの哲学にひととおり触れることができます。「I」では、「ソクラテス以前の哲学者」までを論じます。
講義計画 (序)哲学の始まりとしての古代ギリシア
(1)「万物の原理」を求めて−タレスとミレトス派
(2)「宇宙の調和」と数の神秘−ピタゴラス派
(3)オリンポスの神々を越えて−神話の論理と倫理
(4)「万物は流転する」−ヘラクレイトス謎の箴言
(5)存在と論理−パルメニデスとエレア派の道
(6)自然像の再構築をめざして−多元論と原子論
(7)人間への眼差し−ソフィストと相対主義
(8)「ソクラテス以前の思想家」とギリシア哲学の「合理性」
評価方法 何回か短い感想を書いてもらいます。出席が前提となります。学期末に筆記試験があります。
テキスト 荻野弘之『哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば』NHKライブラリー、1999年
その他