南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
清原 泰司
他の科目との関連 民法の他の科目を理解するためには、物権法を理解することが必要不可欠
他学科履修
副題  物権および担保物権の重要論点講義
講義内容  この科目は、民法典の第二編「物権」を対象とするため、担保物権法も含む。物権とは、物(動産・不動産)に対する権利であり、物の使用・収益・処分権能を有する所有権、物の使用・収益権能のみを有する用益物権および物の処分権能のみを有する担保物権がある。物権は、債権(人に対する権利)とともに、民法典が定める最も基本的な権利であり、また担保物権は、債権を担保するために設定される物権である。したがって、民法典の仕組みを理解するためには、 物権と債権の相違を理解することが必要不可欠である。
 講義では、まず、物権と債権の相違について説明したうえで、物権変動、占有権および各種の物権について説明する。
講義計画  下記項目の中の重要論点について、具体的事例を交えながら講義する。
1 物権とは?
2 不動産物権変動
3 動産物権変動
4 即時取得
5 占有権
6 用益物権
7 担保物権(特に、抵当権の効力、物上代位)
8 担保法の改正
評価方法 定期試験の結果を基本とし、小テストの結果を加味する。
テキスト 清原ほか著『ファンダメンタル法学講座 民法2 物権法』(不磨書房)
その他