南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
高橋 広次
他の科目との関連
他学科履修
副題 法思想史概説
講義内容  現代に生活している我々は、現代の法思想のみ知っていればそれで十分ではないかと言われるかもしれない。しかし、現代の新奇に見える法的議論といえども、実は過去の様々な法思想とは無縁のものではなく、各時代の遺産を受け継いでいる。しかも、それが取り組んでいる「悪法は法であるか」とか「何に基づいて法はひとを拘束しうるか」という法哲学上の主要問題は、形を変えながらもあらゆる時代を貫く人類共通のテーマとなっていることを見失ってはならない。我々は各時代の法思想に現れている先人たちの叡知を学ぶことによって、より広い視野において現代の法的問題を考察しうるようになるであろう。
 本講義は、格別に東洋の法思想を取り扱うことはせず、主としてヨーロッパの時代を画する重要な法思想を法哲学の学説史の流れに沿って説明する。この流れの説明において、思想の批判と反批判とは再生循環で現れることに注意したい。
講義計画  講義は以下の順序に従う。
1. 法思想史を学ぶにあたって
2. 古代ギリシア法思想の生成と発展
3. ストア派と古代ローマ法の法思想
4. 中世キリスト教法思想の生成と発展──教父時代からスコラ時代へ
5. 近世イギリスにおける「法の支配」精神の展開
6. 近世世俗的自然法論と社会契約説
7. ドイツ観念論の法思想──理性法の展開
8. 近代法実証主義の生成と発展
9. 現代ヨーロッパ大陸法理論の転回
10. 現代英米法理論の展開──リベラリズムに対するプロとコントラ
評価方法  成績の評価に際しては、定期試験の結果を重視するが、中間期を見計って実施する小テストの結果をも併わせて考慮する。
テキスト  三島淑臣編『法哲学入門』成文堂 2003年(第2刷)
 三島淑臣『法思想史』(新版) 青林書院新社 1993年

【そ の 他】 法思想の歴史は人間の社会の歴史と思想一般の歴史の上に形成されてきた。「社会史」や「思想史」(「哲学史」)の学習を併行して行うことが望ましい。
その他