南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3・4
担当者
友岡 敏明
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 デモクラシーとナショナリズムについて考える
講義内容  第1段階では、現在のわれわれと深くかかわる「民主政」と「ナショナリズム」を共通のテーマとして取り上げ、多方向から考究する。現在、正統的な「攻治」方式は「民主政」であって、この方式をとらない国は世界から懸念の目をもって見られ、時には制裁の対象となるが、民主政には多くの問題・課題が含まれている。また、かつて世界大戦を引き起こした廉(かど)で消え去ることを願われた「ナショナリズム」は、冷戦終焉後に逆に蘇生している。こうしたことから、目本の政治の将来を大局的に見通す上でも、これら2つの概念の意味を探ることは重要である。
 第2段階では、政治学に関連した問題に対するゼミ生各自の関心を軸に思考能力と調査能力を練成する。時事問題をテーマにした議論に及ぶこともあるが、それは時間つぶしではなく、現実の政治の流れ(国内外のそれ)ヘの生きた関心を喚起し、展開する意味を持つ。この意味でも、基本的には、現在の政治への関心を持たないものはこの演習のゼミ生になるべきではない。
講義計画  演習科日の性格上、ゼミ生諸君の自らの調査と積極的参加に待つことになる。
これを前提に、以下のように進める。
(1)先ず、「民主政」と「ナショナリズム」に関する文献を月刊の総合雑誌レベルのものから探す。
(2)(1)の調査結果から特に関心ある文献名を授業において報告し、素材の重複を避けるために他の報告者との調整を行う。
(3)自分の担当文献が決定すれば、その文献を入手する(コピーで)。先ず「民主政」の文献につき報告を行う順番を決定し、しっかりした形式で報告書を作った上で、予め決める順番に従って報告する(レジュメを演習履修者全生員に配付する)。
(4)「ナショナリズム」についても(3)と同じプロセスで進める。
(5)以上の共通テーマを扱う中からゼミ生各自の問題関心が薄々わかってくるので、各自で問題関心を特定する作業に入る。
(6)問題関心が特定すると、そのテーマに沿って深い考究に進む。具体的には共通テーマと同じプロセスを経て、関連論文や関連書物を探して読み、それを討論の資料として報告する。
(7)時宜に応じて政治の現実の動きから問題をとりあげて討論を行う。
評価方法  割り当てられた課題および授業への取り組みの真摯度、学習成果としてのレポート等により総合的に評価する。
テキスト 特に指定せず。
その他