南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

憲法(憲法訴訟)(2単位)

②担当者名

中谷 実

③科目の種類

法律基本科目・公法系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

本講義は、まず、法学未修者2年次生と法学既修者1年次生に対し、付随的審査制や司法消極主義等、憲法訴訟論における基礎概念、ならびに、憲法訴訟の入口から出口までの段階におけるキータームについて主要判例を素材として学習する。ついで、様々な憲法分野の判例の検討を通じて自分のものとする。受講者は、毎回の授業前に配布した資料、ならびに、ゴーイングシラバスに張り付けた資料を十分に検討しておいてください。重要な論点について、受講者に対する質問を通じて授業を進めますが、可能ならば、5回目以降は、前にでてもらって報告してもらい、ゼミのように運営したい。

⑦到達目標

本講義は、【憲法(統治)】における「司法権」を発展させたものであり、憲法演習における主要なキーワードを自分のものとして使用できる能力、最終的には、法曹として憲法問題に関し、柔軟に違憲・合憲の論理構成を行なえる能力を身につけることを目標とします。付随的審査制をとる我が国では、憲法訴訟という特別の訴訟形態はありません。したがって、憲法訴訟の母体となる行政訴訟、国賠訴訟等にも理解が深まるように、行政法の教員と適宜、連携します。

⑧成績評価の基準と方法

中間テスト、定期テスト(6割程度)等。

⑨教科書

棟居快行『憲法解釈演習』(信山社、2004)

中村睦男他編『教材憲法判例』(北海道大学図書刊行会2004)

⑩参考文献・参考資料

芦部信喜『司法のあり方と人権』(有斐閣、1983)

芦部信喜『講座・憲法訴訟1−3』(有斐閣、1987)

戸松秀典『法律学大系・憲法訴訟』(有斐閣、2000)

⑪履修条件その他の事項

ゴーイングシラバスをもって、最新かつ実効的シラバスとします。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

授業の進め方

違憲審査制の二大類型

授業の全体構想と進め方

ドイツ型抽象的審査制とアメリカ型付随的審査制の違い

警察予備隊違憲訴訟

司法消極主義と積極主義

 

基本問題 5-18

 19-33

百選 199

2

憲法訴訟の入り口論

法律上の争訟

事件性の要件

実定訴訟制度との関係

民事、刑事、行政、国賠訴訟

 

基本問題 34-43 52-54 56-59  68-70 76-78 

百選 193-197

3

続き

 

 

 

4

入り口の次の段階

憲法訴訟の当事者適格

法律判断による憲法判断の回避

統治行為論

議院の自律権

 

基本問題 109-113 122-125 84-90 95-98

百選 201 173 203 204 192

5

違憲審査基準と憲法訴訟の出口他

二重の基準

合憲判断を導きやすい審査基準

違憲判断を導きやすい審査基準

事情判決

違憲判決の効力

 

 

6

人権の享有主体

外国籍をもつ者の公務就任権

 

東京地判平成8年5月16日判時1566号23頁

百選 2 6

7

特別の法律関係における人権

猿払事件

寺西判事補事件(最高裁平成10年12月1日大法廷決定)

 

百選 14

8

法の下の平等

非嫡出子差別

 

百選 31

9

中間試験

 

 

 

10

信教の自由・政教分離

公式参拝

 

百選 51

11

表現の自由とプライバシー

ノンフィクション逆転事件

石に泳ぐ魚事件

早稲田大学名簿提出事件

 

百選 68-70

12

表現の自由と少年犯罪報道

新潮45事件

 

大阪地判平成11年6月9日

大阪高判平成12年2月29日

名古屋高判平成12年6月29日

最二判平成15年3月14日

13

職業選択の自由

酒類販売業免許制違憲訴訟(最高裁平成4年)

 

百選 102

14

生存権

堀木訴訟

塩見訴訟

秋田生活保護費預貯金訴訟判決

中嶋学資保険訴訟

 

福岡地判平成7年3月14日

福岡高判平成10年10月9日

最三判平成16年3月16日

百選137 138 139 7 140

15

選挙制度と訴訟

最大判平成11年11月10日

最三平成13年12月18日

最大判平成16年1月14日

 

百選 153-159