南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民事実務演習(2単位)

②担当者名

木下 芳宣

③科目の種類

実務基礎科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

3年(既修者コース:2年)・春学期

⑥授業の概要

①当事者が述べる生の事実から、法的な事実に整理させ、それを主張立証する方法を考えさせることにより、事実認定能力を養います。

②訴訟手続の順に従って演習を進めることにより、要件事実、訴訟手続、事実認定などについての理解を深めます。

③題材は、民法、商法及び民事訴訟法の問題を含むものを準備し、民事法全般についての思考能力を養います。

④事前に、学生に、当事者双方の主張(できる限り生の事実に近いもの、証拠書類の一部など)の事例を課題として与えますので、事実整理及び法的な問題点などを検討してください。

⑤授業の場では、学生を原告側・被告側・利害関係人などの立場に立たせ、主に次の事項について討論して頂きます。

(1)      当事者の述べる生の事実を法的に整理した事実整理の内容。

(2)      法的な主張と関連する証拠の種類など。

(3)      請求原因・抗弁・再抗弁といった主張の整理、及び要件事実について

(4)      双方の主張に含まれる法解釈上の論点について

(5)      争点に関する証人尋問の注意点など立証上の問題について

(6)      その他訴訟手続など

⑦到達目標

(1) 訴訟手続を適正に遂行する能力を養うこと。

(2) 訴状、答弁書、準備書面、判決などの書類作成の基礎的能力を養うこと。

(3) 証拠の評価、証拠から事実を認定する方法について基礎的な知識を身につけること。

(4) 民事保全・強制執行についての基礎的な知識を身につけること。

⑧成績評価の基準と方法

年度末に実施する試験の割合を6割とし、提出されたレポート及び授業中の発言内容を4割とします。

⑨教科書

なし

⑩参考文献・参考資料

加藤新太郎ほか『要件事実の考え方と実務』(民事法研究会、2002年)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

オリエンテーリング

 

訴状,答弁書,準備書面,判決書などの作成について

訴状、答弁書、準備書面、判決書などの民事訴訟関係書類の起案について説明する。 

 今後の授業方針について説明します。 

 講義方式となります。

 

民事事案(ex.売買契約)の検討について(1)

 

当事者の意見内容や関係資料から、法的な事実を取り出すことを学びます。

 提出された回答について、学生同士での協議・討論をします。

事前に、具体的な当事者の意見陳述内容及び関係資料を課題として与えます。

 民事事案(ex.売買契約)の検討について(2)

 反対当事者の意見や関係資料から、対立する事実を整理することを学びます。

 当該事案における民事手続法の内容について理解を深めます。

 提出された回答について、学生同士での協議・討論をします。

事前に、当該事案について、相手方となる立場の意見陳述内容及び関係資料を課題として与えます。

 民事事案(ex.売買契約)の検討について(3)

 

 整理された事実にもとづき、それぞれの主張の根拠となる証拠関係との関連を学びます。

 事実認定について学びます。

 売買契約における要件事実について学びます。

 原告・被告側の立場から、それぞれの意見を述べ、協議討論します。

 判決作成できるような合議をします。

双方の主張と証拠関係を検討し、それぞれに有利な間接事実、事情を検討して、提出して下さい。

 民事事案(ex.賃貸借事案)の検討について(1)

 

 当事者の意見内容や関係資料から、法的な事実を取り出すことを学びます。

当該起案における民事手続法の内容について理解を深めます。

 

提出された回答について、学生同士での協議・討論をします。

事前に、具体的な当事者の意見陳述内容及び関係資料を課題として与えます。

 民事事案(ex.賃貸借事案)の検討について(2)

 

反対当事者の意見や関係資料から、対立する事実を整理することを学びます。

 当該事案における民事手続法について理解を深めます。

 提出された回答について、学生同士の討論をします。

 

事前に、当該事案について、相手方となる立場の意見陳述内容及び関係資料を課題として与えます。

 民事事案(ex.賃貸借事案)の検討について

整理された事実にもとづき、それぞれの主張の根拠となる証拠関係との関連を学びます。

 事実認定について学びます。

 賃貸借契約における要件事実について学びます。

 原告・被告側の立場から、それぞれの意見を述べ、協議討論します。

 判決作成できるような合議をします。

双方の主張と証拠関係を検討し、それぞれに有利な間接事実、事情を検討して、提出して下さい。

総合(1)

民事保全の意義と手続について

 民事保全法の概要について学びます。

 具体的事案をもととし、学生と質疑応答しながら講義をします。

事前に事案を与えますので、これに対する保全方法について検討して、提出して下さい。

 民事事案(ex.請負代金請求事案)の検討について(1)

 請負に関する事件について、訴えの提起及びその後の手続について学びます。

 学生と質疑応答しながら講義をします。

事前に具体的事案を与えます。

10

 民事事案(ex.請負代金請求事案)の検討について(2)

 第三者の参加など訴訟手続について学びます。

 提出された回答をもととし、学生と質疑応答しながら講義をします

事前に資料を配布します。

11

 民事事案(ex.請負代金請求事案)の検討について(3)

 事実認定及び訴訟手続について学びます。

 双方の主張、関係証拠にもとづき学生同士での協議を行います。

事前に資料を配布します。

12

 民事事案(ex.多数当事者の債権債務)について(1)

 多数当事者の事案について検討します。

 具体的事案について、学生と質疑応答をしながら講義をします。

事前に資料を配布します。

13

民事事案(ex.多数当事者の債権債務)について(2)

 多数当事者の事案について、対立する当事者間の手続について検討します。

 提出された申立書にもとづき、学生と質疑応答しながら講義をします。

事前に資料を配布します。

14

民事事案(ex.債権差押命令申立事件)の検討について

強制執行申立について。

 債権差押命令について学びます。

 給付判決にもとづく強制執行について学びます。

 提出された申立書にもとづき、学生と質疑応答しながら講義をします。

事前に金銭支払いを認める判決その他資料を与えますので、これについて強制執行申立書概要の起案をして提出して下さい

15

総合(2)

証拠について

 証拠の評価について学びます。

 証拠収集方法について学びます。

 学生と質疑応答しながら講義を進めます。

事前に、いろいろな証拠の例と設問を与えますので、それについての意見を検討して、提出して下さい。