南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑事実務総合研究(2単位)

②担当者名

互 敦 史

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

3年(既修者コース:2年)・秋学期

⑥授業の概要

刑事手続は、捜査に始まり、公訴提起、裁判所における審理を経て判決が宣告され、これが確定し、更に判決に基づく刑の執行という流れで行われます。

本授業においては、刑法及び刑事訴訟法の基本的理解があることを前提に,主に捜査段階から第1審判決が出されるまでの手続の流れの中で、①捜査機関であり、かつ、訴追機関である検察官の視点から刑事手続に具体的なイメージを付与することを通して、刑事手続の理解を深め、あわせて、②事例研究を通して実務上必要となる事件処理の要点把握能力、文書作成能力等の涵養を目的とします。

方法は、事例研究及び事例問題によって行います。事例研究では、事前に提示した事件記録教材に基づいて事実認定及び法令適用を検討し、事例問題では、刑法及び刑事訴訟法の演習問題ないし独自に作成した問題を用いて設問を分析しますが、その際は、いずれの場合も受講生の作成したレポートに基づいて討論を行うこととします。なお、刑訴法の事例問題は、事例研究の中であわせて実施します。

事前準備の達成度を客観化するために、レポート作成は必須とします。授業は、受講生に質問し、討論をさせるなど、受講生に自ら思考させるソクラティック・メソッドによって行います。

⑦到達目標

刑事手続及びそれに随伴する諸問題が、実務上どのように現れるかを理解し、すでに修得した刑事実体法及び刑事手続法の実務への適用・応用能力を習得することを目標とします。

また、起訴状、不起訴裁定書、冒頭陳述要旨、論告要旨等の書類を作成することを通じて、自己の見解を適切に表現する能力の向上を目指します。

⑧成績評価の基準と方法

①発言・質問など講義での積極性、②レポートの添削、③期末試験を総合して行います。

⑨教科書

法務省法務総合研究所発行の事件記録教材、刑法演習問題、刑事訴訟法演習問題等を使用します。

⑩参考文献・参考資料

刑事訴訟法講義(池田修・前田雅英,東京大学出版会,2004年),裁判所書記官研修所監修「刑事訴訟法講義案(再訂版),司法協会,2003年)ほか、講義の過程で適宜紹介します。

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

はじめに

講義の進め方に関する説明をします。

また、捜査公判の目的、検察官の職務等についての一般論を講義します。

演習教材、参考文献などの紹介、受講者の希望についても話し合います。

 

捜査その1

捜査の端緒、職務質問及び所持品検査

捜査の端緒を得た捜査機関が事件として立件するまでの過程について、職務質問や所持品検査の適法性の判断を中心に考察します。

事件記録教材を使用して手続の流れを学習するとともに、適宜刑訴法演習問題ないし独自に作成した問題を使用して個別の問題点を検討します。

記録教材の精査と事例問題に関するレポートの提出

捜査その2

逮捕手続

通常逮捕、緊急逮捕、現行犯逮捕の要件及び適法性をめぐる問題点などについて考察します。

同上

同上

捜査その3

勾留請求、接見禁止請求、接見指定

勾留の要件、逮捕・勾留をめぐる問題点、接見禁止や接見指定をめぐる問題点等について考察します。

同上

同上

捜査その4

証拠収集(捜索・差押)

令状に基づく捜索・差押及び令状に基づかない捜索・差押の要件、問題点等について考察します。

同上

同上

捜査その5

証拠収集(取調べ等)

被疑者及び参考人の取調べをめぐる問題点、その他非供述証拠を収集するに当たっての問題点等について考察します。

同上。模擬取調べを実施する予定です。

同上

捜査その6

事件処理(起訴・不起訴)

事件処理の類型及び事件処理の基準,訴因の特定について考察します。あわせて少年事件に関する手続の流れについても講義します。

起訴状や不起訴裁定書の起案を行います。

事前に起訴状案等を提出。

公訴の提起

事実認定の基礎

公訴官としての立場で検察官が行う事実認定の方法やそのための証拠分析の方法などについて考察します。でを行います。をおこないます。ての、て

事件記録教材を使用して手続の流れを学習するとともに、刑訴法演習問題ないし独自に作成した問題を使用して個別の問題点を検討します。

記録教材の精査と事例問題に関するレポートの提出

事例問題その1

生命及び身体に対する罪

刑法演習問題を使用して、事例問題を分析・検討します。

各自が提出したレポートを踏まえて意見交換をします。

事例問題に関するレポートの提出

10

事例問題その2

財産犯

同上

同上

同上

11

事例問題その3

社会的法益に対する罪その他

同上

同上

同上

12

公判その1

公判準備

証拠整理、立証計画、弁護人との連絡、事前準備、証拠開示等について考察します。

事件記録教材を使用して手続の流れを学習し、意見交換をします。

記録教材の精査とレポートの提出

13

公判その2

公判手続

冒頭手続、証拠調手続の流れ及び問題点について考察します。

同上

事前に冒頭陳述要旨を提出

14

公判その3

交互尋問

尋問の方法等について考察します。

模擬証人尋問を実施します。

事前に尋問事項書を提出

15

公判その4

証拠調べ,その他

非供述証拠の証拠調べ、情状立証、論告・求刑について考察します。

各人が提出した論告要旨等を基に意見交換をします。

事前に論告要旨等を提出