南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

不動産法務(2単位)

②担当者名

花井 増實

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

1 不動産法制

不動産をめぐる法制度を、民法、不動産登記法、区分所有法、農地法、都市計画法、宅地建物取引業法、民事執行法などを実務の観点から相互に関連させて学習することによって、制度全体を体系的に理解します。

2 不動産をめぐる法律実務と紛争処理

不動産の売買、賃貸及び建築請負をめぐる法律実務と紛争の処理方法を修得する。売買契約書、賃貸借契約書の作成実務、建築請負契約書の法的検討、不動産媒介契約書の見方、マンションの管理規約の見方を修得します。また、不動産をめぐる紛争については裁判手続を基本とした実践的紛争処理方法を取得します。

⑦到達目標

1 不動産の法制度を体系的に理解する。

2 不動産に関する法律実務の基本を実践的に修得する。

3 不動産をめぐる紛争について裁判による解決実務を修得する。

⑧成績評価の基準と方法

定期試験6割、その他4割の比重で評価します。

⑨教科書

特に定めない。

⑩参考文献・参考資料

齋藤隆夫『不動産登記法』(成文堂、1997年)

藤田耕三、小川英明編『不動産訴訟の実務』(新日本法規出版、1978年)

荒秀、小高剛編『都市計画法規概説』(信山社出版、1998年)

丸山英気ほか編著『不動産媒介の裁判例』(有斐閣、1995年)

玉田弘毅、米倉喜一郎編『マンションの裁判例』(有斐閣、1997年)

塩崎勤、安藤一郎編『建築関係訴訟法』(青林書院、1999年)

『工事請負約契約款紛の解説』(大成出版社)

大内捷司編著『住宅紛争処理の実務』(判例タイムズ社)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

不動産の法制度(1)民法、民事執行法

不動産法制の基本となる民法と、裁判所の執行手続きによる不動産の移動を規律する民事執行法を学びます。

講義

 

不動産の法制度(2)農地法、都市計画法

土地の利用形態からの規制法である農地法と都市計画法の概要を学び、紛争解決のための基礎知識を習得します。

講義と事例研究の発表

紛争事例を事前配布し、予習させます。

不動産の法制度(3)区分所有法

区分所有による建物の基本法である区分所有法の理解を深め、紛争解決のための基礎知識を習得します。

講義と事例研究の発表

紛争事例を事前配布し、予習させます。

不動産の法制度(4)宅地建物取引業法、不動産登記法

不動産の流通にかせない、宅建業の規制法と、不動産登記制度の実務を学習し、不動産取引実務の理解を深めます。

講義

 

不動産売買契約書

不動産の取引に欠かせない売買契約書の作成を通じて契約の理解を深め、紛争の予防知識を習得します。

売買契約書の起案の発表と討論を行います。

事前に売買事例を配布し、売買契約書の起案を予習とします。

不動産賃貸借契約書

不動産の取引に欠かせない賃貸借契約書の作成を通じて契約の理解を深め、紛争の予防知識を習得します。

賃貸借契約書の起案の発表と討論を行います。

事前に賃貸事例を配布し、売買契約書の起案を予習とします。

建築請負契約書

不動産の利用に欠かせない建築につき作成される請負契約書の理解を深め、紛争解決における注意点を学びます。

講義と事例研究の発表

紛争事例を事前配布し、予習させます。

マンション管理規約

区分所有建物であるマンションの維持管理の法的根拠となる管理規約の実情を理解し、実務における注意点を学びます。

講義

標準管理規約を予習させます。

不動産媒介契約書不動産登記実務

不動産の流通に欠かせない不動産媒介契約書を学び、また、不動産の取引完了の要となる登記実務を学ぶことで、不動産取引実務の法的な理解を深めます。

講義

媒介契約書サンプル、登記事例を事前に配布し、予習をさせます。

10

不動産明渡訴訟(所有権)

紛争形態の基本形を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。

11

不動産明渡訴訟(賃貸借の終了)

紛争形態の基本形を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。

12

登記手続請求訴訟

紛争形態の基本形を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。

13

妨害排除予防請求訴訟

紛争形態の基本形を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。

14

境界確定及び相隣関係訴訟

紛争形態の基本形を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。

15

その他の訴訟類型

その他の紛争形態を実務に則して学び、起案によって実務を修得します。

起案の発表と討論を行います。

紛争事例を事前配布し、訴状の起案を予習とします。