南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

ジェンダーと法(2単位)

②担当者名

井上 匡子

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

 ジェンダーの視点から見た様々な個別問題を取り上げます。例えば家族内の問題、雇用関係職場での問題、リプロダクティヴ・ヘルス/ライツやドメスティックバイオレンスに関する問題である。また、これら個別問題の検討を通じて、法体系全体がもっているジェンダー構造を明らかにします。

 講義形式を基本としつつ、DV被害当事者のサポートグループや関係諸機関・家庭裁判所などの見学や実習を織り交ぜ、生の事件を題材とする体験型学習の機会を提供する。「現場」の体験を通じ、ジェンダーと法に関わる諸問題・諸紛争において、 法曹がどのような役割を果たすべきか、受講者が具体的に考えることがねらいです。

⑦到達目標

ドメステッィクバイオレンスが流行語となり、DV防止法が制定され、男女共同参画基本法の実践を通じて、ジェンダーの主流化がいわれる現代社会において、ジェンダーは法や法曹にとって、もっとも重要な問題の一つになりつつあります。本講義では、講義形式を基本としつつ、DV被害当事者のサポートグループや関係諸機関、家庭裁判所などへの見学や実習を織り交ぜ、生の事件を題材とする体験型学習の機会をもちます。「現場」の体験を通じ受講者が、ジェンダーが問題となる紛争場面で、法曹がどのような役割を果たすべきなのかを具体的に考えることを目標とします。

⑧成績評価の基準と方法

成績は期末テストの成績を基本とし、これに授業中のレポート、議論への参加度などを加味します。

⑨教科書

浅倉むつ子監修『導入対話によるジェンダー法学』(不磨書房、2003年)

⑩参考文献・参考資料

井上輝子、江原由美子編『女性のデータブック[第3版]』(有斐閣、1999年)

金城清子『ジェンダーの法律学』(有斐閣(有斐閣アルマシリーズ)、2002年)

竹下賢、角田猛之編著『改訂版 マルチ・リーガル・カルチャー』(晃洋書房、2002年)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

ジェンダーと法・総論1

 

ジェンダーとは何かを、歴史的・理論的に学びます。特に、フェミニズム理論が何を問題として「ジェンダー」という概念を持ちだしてきたか、そしてそれが現在法の世界でどのような機能を果たしているかを紹介します。ジェンダーの視点から、法体系全体を見直すことの意義についても学びます。

ジェンダーやフェミニズムについて、これまでどのように考えてきたか、また法律とジェンダーの関係について、受講者の考えを聞かせていただきながら、進めます。

基本的には、講義形式をとりますが、15回の授業を通して、受講者には、積極的な発言や発表をもとめます。

授業終了後、ショートレポートを提出してもらいます。

ジェンダーと法・総論2

国際社会・国際人権の観点から、ジェンダーについて学びます。特に、女子差別撤廃条約に代表される国際連合が行ってきた様々な試みと、それに対する我が国の対応を紹介し、同時に本講義の対象を明示します。

 

国際的な人権保障の仕組みについて、予習することが必要です。

親密圏の法律関係とジェンダー 1

婚姻・離婚を中心に家族法をジェンダーの視点から、捉えなおします。

夫婦別姓、待婚期間、内縁・事実婚、非嫡出子の相続差別の問題などを扱います。

 

基本となる法制度や判例については、予習することが必要です。また、民法の家族法を復習してくることが必要です。

親密圏の法律関係とジェンダー 2

親子法の最も大切な役割の一つは、法的な親子関係を決めることです。しかし、体外受精・人工受精・代理母・クローンなど、近年における生殖補助医療の目覚ましい発達の中で、もう一度その役割を整理する必要に迫られています。授業では、これらの問題をリプロダクティヴ・ヘルス/ライツの観点から捉えなおします。

 

生殖補助医療に関する立法過程や報告書などについて、予習することが必要です。

親密圏の法律関係とジェンダー 3

前回の視点をふまえ、セクシュアリティに関する諸問題を扱います。

人工妊娠中絶、性同一性障害、インターセックス、性的権利などの問題を扱います。

 

諸外国の立法例について予習することが必要です。

授業終了後、ショートレポートを求めます。

「はたらく」こととジェンダー

ペイド・ワークとアンペイド・ワークの関係についての理解を通じて、社会の中で構造化されている性別役割分業やジェンダー意識を理解します。さらに、それを支えているさまざまな制度(税制・社会保障制度など)についても、紹介します。

 

各種の統計などの資料をあらかじめよく検討しておくことが必要です。

職場での法律関係とジェンダー

雇用における男女差別の問題を理解します。直接差別と間接差別、労働条件をめぐる男女の家庭責任との両立の問題など、均等法・労基法の改正以降の諸問題を扱います。

ビデオなどの教材を用います。

関連判例は、あらかじめ読んでおくことが必要です。

ミニテストをします。

暴力とジェンダー 1

強姦を中心に、性暴力の問題を学びます。扱う問題は、強姦神話、強姦の保護法益と刑法上の位置、強姦と「合意」の壁、性犯罪と刑事司法(被害者の権利)です。

 

刑法の中で強姦がどのような位置づけをされていたか、復習しておくことが必要です。

暴力とジェンダー 2

セクシュアル・ハラスメントについて学びます。決して個人的な問題ではなく、職場や大学などの権力関係の中で起こる犯罪であることを理解します。

 

関連判例を調べ、流れをつかんでおく必要があります。

10

暴力とジェンダー 3

ストーカーについて学びます。ストーカー規制法を中心に、その特徴・問題点を学びます。

9講の内容と併せて、受講者相互に意見の交換をしてもらいます。

 

11

暴力とジェンダー 4

ドメスティク・バイオレンス(DV)を取り上げます。一般的な暴力と異なるDVの特徴を、ジェンダーの視点から、学びます。

ビデオなどの教材を用い、問題を多面的に理解してもらいます。

 

12

暴力とジェンダー5 

配偶者からの暴力の防止および被害者の保護に関する法律(DV防止法)の意義と問題点を学びます。

具体的なケースを取り上げ、受講者によるグループワークを行います。

前回の内容を理解した上で、あらかじめ出された課題(具体的ケース)を検討してくることが必要です。

13

14

暴力被害当事者支援の現場を知る 1・2

DV被害当事者支援の現場では、様々な機関・専門家が関与します。それぞれの役割を知り、その中で、法律家の果たす役割とその限界を学びます。また、二次被害を防ぐための方策についても考えます。

DV被害当事者の支援グループや関係諸機関、家庭裁判所などへの見学や実習を行います。

ショートレポートを作成してもらいます。

ミニテストを行います。

15

まとめ

ジェンダーの視点から法体系全体を見直し、多様な価値が拮抗する現代社会において、法律が果たすべき役割について、議論をします。受講生のみなさんからも、それぞれの考えを発表してもらいます。

ジェンダーと法の授業全体を対象とした、総合的な復習の機会とします。

コースエッセイを作成してもらいます。