南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
3〜
担当者
上野 宏
他の科目との関連  ミクロ経済とマクロ経済を履修していることが望ましいが、これらを3年次でこの「国際環境と日本」と同時履修してもかまわない。
他学科履修
副題 国際経済環境と日本経済
講義内容  日本をめぐる国際環境の中で最も重要な分野は国際経済である。国際経済の中で適切な位置を占めその中で活動しなければ、日本経済の発展はありえない。発展がなければ、個人としての日本人の生活もまた改善できない。この講義は、経済の視点から「国際経済環境と日本経済」の関係を考察していく。経済関係における現状と問題を特定し、それを分析する経済学的概念と方法を理解し、政策対応を検討する。
講義計画 1.国際経済の中の日本:全体概要(テキストの第1章)
2−4.国際貿易と日本経済(第5章)
5.日本と貿易摩擦(第6章)
6.国際貿易体制と日本の貿易政策(第7章)
7.外国為替レートと日本経済(第2章)
8.国際金融市場と日本(第4章)
9.貧困国と日本の援助(西垣・下村の第3・7・8・9・12章)
10.日本の国際収支(第3章前半)
11.国際マクロ経済学(第3章後半)
12.外国直接投資と日本(第8章)
 (注) 現時点ではこのように計画しているが、少々盛りだくさんに計画し過ぎている観がある。したがって、実際に始めてみるとトピックを減らさざるを得なくなるかもしれない。それらの変更は適宜アナウンスする。
評価方法 定期試験を中心とする。出欠状況も加味する。
テキスト 伊藤 元重(1996)『ゼミナール国際経済入門』第2版、日本経済新聞社
第9回分だけは、西垣昭、下村恭民(1997)『開発援助の経済学』新版、有斐閣。

【そ の 他】Message: Think globally and act locally. Globalization is inevitable and then use it.
その他