南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2
担当者
稲垣 直樹
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題
講義内容  種々の情報機器と通信機器は電気と磁気の物理現象の理解に基づいて設計され、物理現象の理解は電磁気学などの物理学が応用される。しかし、複雑な機器を物理学を出発点として設計することは現実的ではない。現象をモデル化し、電気回路として表現し、電気回路の設計の問題に帰すのが工学である。電気回路はこのような電磁気現象のモデル化である。本講義では、電気回路の基礎について学ぶ。電気回路の学習を通じて、工学の一般的理解が深まることを期待している。
講義計画 1.電気回路の学び方
 (1)オームの法則 (2)交流回路における電圧の実効値
 (3)電気回路の現象の数式化
2.電気回路に必要な数学
 (1)複素数表示 (2)ラプラス変換の定義と役割
3.電気回路の構成要素
 (1)回路素子 (2)電圧源と電流源 (3)正弦波交流
4.記号法
 (1)インピーダンスとアドミタンス (2)直並列
5.回路方程式
 (1)キルヒホッフの法則 (2)網路電流法
 (3)節点電圧法
6.回路網に関するいろいろの定理
 (1)重ね合わせの定理 (2)テブナンの定理
 (3)ノートンの定理 (4)最大電力供給の定理 (5)相反の定理
7.特殊回路
 (1)ブリッジ回路 (2)定抵抗回路 (3)共振回路
8.ひずみ波交流
評価方法 定期試験、レポート等により総合的に評価する。
テキスト 佐治 學 編著「電気回路A」オーム社

【そ の 他】
その他