南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3
担当者
後藤 邦夫
他の科目との関連
他学科履修
副題
講義内容 分散システムを設計する際に、計算機やネットワーク機器間でどのように通信するかの規約を定める必要がある。通信を行うハードウェア、ソフトウェア設計の基礎となる通信規約(通信プロトコル)の設計、検証、記述方法を学ぶ。ソフトウェアでの実現を視野に入れながら、既存のプロトコルを解説し、さらに実際に新しいプロトコルの設計に至るまでの過程を論じる。
講義計画 1−2.通信の歴史、回線交換、パケット交換、広帯域ISDNとATM
3.OSI参照モデルとLAN(ローカルエリアネットワーク)
4.WANとの接続
5.インターネットプロトコルの階層とTCP、UDPの詳細
6.次世代インターネットプロトコル(IPv6)
7.既存の応用通信プロトコルの特徴
8.プロトコルの記述方法(メッセージ形式、状態遷移、通信の順序)
9.プロトコル設計演習
10.経路制御プロトコル
11.IPマルチキャストと実時間性を要する通信
12.QoS(Quality of Service)
13.まとめ
評価方法 レポート1回(30点)、定期試験(70点)の成績に出席を加味して評価する。
テキスト 配布する講義ノートおよびインターネットRFC。

【その他】他学科の学生が履修する場合は、ネットワークに接続できて、WWWページを見ることのできるノートPCをもっていることを条件とする。
定員120名
他学科の学生は、初回登録不可、登録変更時に空きのある場合にのみ登録可。
その他