南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
江本 純
他の科目との関連
履修対象学科
副題
授業概要  「クローン動物」をご存知でしょう。1997年2月、イギリスのロスリン研究所で羊の体細胞から「同じ遺伝子をもった動物」であるクローン羊ドリーが誕生しました。「同じ遺伝子を持つ」ということはどういうことだと考えますか。私たちの体は母親と父親から受け継いだ遺伝子という、いわば設計図によって作られています。つまりは設計図であるDNAがあれば、生物体を作り出すこともできるわけです。ドリーの場合は一個の体細胞のDNAが設計図となりました。
 “ジュラシック・パーク”という映画もありました。化石の中から遺伝子を取り出して、生きた恐竜を復元する。“生命をつくるなどとんでもない”と思っていたあなたは、この映画をみて、“こんな手があったのか” と、その意外さと巧妙さに魅了されたと同時に、空恐ろしさを感じたことでしょう。もちろん生物を作りだすなど、夢のまた夢ですし、やってはいけないこと(?)なのかもしれませんが、この “生命の作り方” は現実味をおびてまいります。その秘密は、今はやりのDNAつまり遺伝子にあります。遺伝子とは、細胞を構成するさまざまなタンパク質をつくるための設計図です。私たち人間をつくる設計図も、もちろん遺伝子DNAからできています。この人間の設計図を広げますと、約2mくらいになるそうです。大腸菌の設計図はほんの数mmです。大腸菌よりも人間の方がはるかに複雑にできていますから、これは当然なのでしょう。ところが人間よりもちょっぴり単純なカエルの設計図は、なんと20mを超えます。カエルが人間よりも10倍も複雑であるとはとても考えられません。でも設計図の大きさは10倍なのです。いったいどうなっているのでしょう。遺伝子はたしかに設計図ではありますが、まだわからないこともいっぱいあるのです。最近の生物学の急速な発展から、どうやら遺伝子DNAは私たちの寿命や老化、そしてガンにも関係しているらしいのです。
学修目標  この授業では、遺伝子がもっている謎の部分を解きあかしながら、遺伝子がどのようなもので、また人間社会がこの遺伝子をどのように利用しようとしているのかを学んでいきます。文科系の皆さんは“遺伝子などは理科系の問題” と考えてはいませんか。今や遺伝子は社会・文化の問題となりはじめています。皆さんが社会で働いていく上で、この知識はきっと役にたちます。是非とも履修しましょう。
授業計画 I.現代生物学とは?
 1.生物界の構造と生命−生命現象を細胞レベルで理解する−
 2.細胞の構造と機能:細胞は何をしているのか
 3.細胞:タンパク質をつくる装置
 4.遺伝子とタンパク質合成
II.私たちの遺伝子DNAを解読してみる
 5.設計図としての遺伝子、精密情報処理の世界
 6.インスリン遺伝子はどんな構造になっているのか
 7.遺伝子が支配する世界「自己と非自己」の科学
    非自己を識別する免疫の機構
 8.遺伝子にはまだわからないことがいっぱいある
III.ウイルス
 9.ウイルスの構造と遺伝子
 10.エイズ(後天性免疫不全症候群)
   エイズ(AIDS)とエイズ・ウイルス(HIV)
    奇妙なウイルス“レトロウイルス”:初期の生命体を解き明かす鍵
    ウイルスは生命か? ウイルスとバクテリア
IV.遺伝子治療
 11.遺伝子治療とその問題点(ビデオ40分)
    病気の多くは遺伝子が原因、近未来の薬は遺伝子
 12.遺伝子治療の原理
    意外なものが遺伝子治療にもちいられる
 13.ゾウリムシに性はあるの?えっ!8つも、男と女と・・?
    遺伝子修復と細胞分裂、若返りと性
    生物はなぜ死ぬの?
評価方法 筆記試験
テキスト なし
その他