南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
田中  実
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 中世ローマ法学から近代パンデクテン法学までの展開
授業概要  今日の法制度は、ローマ法およびローマ法との接触によって初めて自覚的に観念された非ローマ法、そしてそれらに対する12世紀以降の学問的彫琢および法実務から作られたものです。司法権の独立の一つの表現である裁判官の罷免が容易でないことや、官職保持者が市民に命令権を行使できる法的な根拠が真摯に議論されることは、近代国家が成立してからの現象ではありません。この講義では、主としてローマ法の法文が12世紀以降の西ヨーロッパでどのように解釈されてきたかを紹介して、法制度や法律学の歴史的知識を修得するとともに、今日の法制度や法律学でなされている立論に対して批判的な視座を獲得することを目指します。
学修目標  中世法学以降のヨーロッパにおける法学の展開について、基本的知識の修得を目指します。
授業計画  1 古代ローマ法(簡単な説明のみ。詳しくは西洋法史A参照のこと)
 2 中世イタリア法学と法実務
 3 人文主義法学(復古学派)
 4 ローマ法の浸透と非ローマ法の洗練
 5 近世自然(理性)法論と法典編纂
 6 パンデクテン法学
評価方法 筆記試験
テキスト 配布資料

【その他】参考文献 P.スタイン/屋敷二郎監訳『ローマ法とヨーロッパ』ミネルヴァ書房、勝田有恒他編著『概説 西洋法制史』ミネルヴァ書房
その他