南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
赤嶺  淳
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  フィリピン共和国は、3つの国による400年近い植民地支配の結果形成された。したがってこの国は、人工的な国境線によって形作られ、その社会は多様性にみちている。このような社会を理解しようとするとき、私たちに求められるのは複眼的で柔軟な視点、そして歴史的な視点である。この講義では、東南アジアで唯一の圧倒的なキリスト教社会であると同時に南部にはイスラム社会も共存するこの国の宗教のありよう、多様なエスニシティ、重層的なメスティーソ文化、そして著しい経済的社会格差の問題を考える。
学修目標 ・フィリピン社会(文化)の経験した「歴史性」を考える。
・フィリピン社会(文化)の成立ちをとおして、日本社会への視座を再検討する。
・日本と東南アジアのつながりと、そのつながり方について認識する
・東南アジア研究における「モノ研究」の手法の有効性・可能性を学ぶ。
授業計画 フィリピンの民族と言語
フィリピンの生態資源と経済開発
フィリピンの民衆文化と物質文化

以上3つのトピックを中心に、フィリピン社会の現在を全球的視野、東南アジア地域的視野にたって考えることとする。焦点は現在におくものの、現在を理解するには、フィリピン諸島の歴史についておさえる必要がある。フィリピン社会を近隣の諸社会とのつながりのなかでとらえるとともに、史的連続のつながりでとらえたい。
評価方法 レポート(30点)と各種試験(40点)
授業中の参加度(30点)
テキスト 参考書、資料は別途指示。
鶴見良行『海道の社会史』朝日選書330、朝日新聞社、1987年。
鶴見良行『マングローブの沼地で』朝日選書495、朝日新聞社、1994年。
昭文社 世界地図11『東南アジアと日本』
その他 授業中の積極的な発言を求める。