南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
杉原 丈史
他の科目との関連 行政法II
他学科履修
副題  行政活動をコントロールする法のしくみ
授業概要  現代社会においては、まちづくり、環境保護、少子高齢化、地域振興など、個々人の自由に任せるだけではどうにもならない諸問題を解決するために、国や地方自治体といった公的な組織が社会に介入し、個人に代わって様々な活動=「行政」を展開している。行政法とは、社会全体の利益のために、こうした行政を適正かつ民主的に実施するよう、公的組織を拘束する法のことである。この授業では、行政法が、私たちの日々の生活をより良くするために、具体的にどのような役割を果たしているのかについて、行政活動の典型的なパターンごとに整理して検討していく。
学修目標  現代社会における多様な行政活動をコントロールする法のしくみについて、身近な事例を用いながら学ぶことにより、今後、社会の一員として「市民本位の行政」の実現を目指していく上で、個々人が身に付けておくべき行政法の基礎的知識を習得することを目標とする。
授業計画  授業は、以下の項目について行う。
1.行政法を学ぶ前に…行政法とはどのような法か、行政法を学ぶ意味
2.行政法の対象…行政活動の歴史的発展
3.法治行政…法律による行政の原理
4.行政行為(1)…行政行為の特徴と主な類型
5.行政行為(2)…行政行為の効力、行政行為の取消し・無効・撤回
6.行政による強制と制裁…行政上の強制執行と行政罰のしくみ
7.行政立法…行政機関による立法の意義と限界
8.行政裁量…現代行政における裁量の意義、裁判所による法的統制
9.行政手続き…適正手続きの保障、行政手続法における処分手続き
10.行政指導…行政指導の特徴と分類、行政手続法による法的統制。
11.行政規則…行政規則の特徴と意義、「通達行政」の法的問題
12.行政計画…行政計画の分類と機能、計画策定手続きの適正化
13.行政調査…行政調査の分類と適正手続きの保障
14.行政契約…現代行政における契約の意義と分類
評価方法  定期試験を主たる評価方法とする。また、講義中に課題を与えた場合には、それも加味する。
テキスト  教科書:原田尚彦『行政法要論』(学陽書房、2005.10現在、全訂第六版(2005年)だが、改訂された場合は最新版を用いる)。
 六法: 小型六法を必携とする
その他