南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
友岡 敏明
他の科目との関連
他学科履修
副題 “政治の現在”のよりよい理解のために。
授業概要  近代の政治思想的な種子はすでに古代・中世に存在したが、その現実の発展は、状況に触発され、ラディカルな部分的発展を遂げたものであると位置づけることができる。ゲルマン的要素の中から「代表」、「能力」、「同意」の観念が発達し、ヘブライ的要素から人間の普遍的価値(「自由」と「平等」)や教会という政治権力とは別個の道徳的権威の存在の主張(「政教分離」と「権力の正統化」の観念)が発展した。また、ヘレニズムの要素からは、国家と政治の自然的な存在を論証する知的遺産を受け継ぎつつ、これに理論的バックアップを加えられた主権的な民族国家(ネーション・ステート)が巨大な政治的展開のエネルギーを発揮するにいたった。講義では、この「国家」と人間の自由・平等という国家を超えた価値(権利)の主張の衝突とその解決の模索として展開する過程を、キリスト教出現以後の中世から近代、および近代の進展の中にたどる。
学修目標  原点から抜粋した資料をコピーで配付するので、生きた原資料に触れて知的追体験をするという思想学習の本質を味わいつつ、国家の本質と価値、国家と人間、政治の本質、政治と道徳等に関する中世・近代の政治学的思惟の遺産に触れる。これを通じて、現在の政治の歴史的位置を理解し、将来を見通す知見を養う。
授業計画 以下のように進める。
 (10)政治思想史という学問(対象と方法)
 ⑪キリスト教(「神の似像」、「神の子」、「政教分離」)
 ⑫神の似像の応用と「地の国」と「神の国」(アウグスティヌス)
 ⑬中世社会の構成原理(ゲラジウス原理)
 ⑭封建制の政治原理の権化(マグナ・カルタ)
 ⑮近代を向いた中世政治思想の大成者(トマス・アクイナス)
 ⑯「国家」統一と新しい君主の提唱(マキアヴェッリ)
 ⑰「個人」観念の析出の理論的功労者(ルター、カルヴァン)
 ⑱「個人」と「国家」の結合の試み=社会契約論(ホッブズ、ロック、ルソ)
 ⑲自由主義の変遷=国家消極説から積極説へ(ペイン、ベンサム、グリーン)
 ⑳大衆社会の到来(トクヴィル、ミル、オルテガ)
評価方法 日常的な授業への取組みの姿勢、定期試験の成績で総合的に評価する。
テキスト 特に指定せず。
その他