南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民事訴訟法演習(2単位)

②担当者名

町村 泰貴

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・秋学期

⑥授業の概要

民事紛争処理の過程で行われる交渉、事実および法律の調査分析、訴え提起および応訴、争点整理、調停および裁定などの手続的ポイントを題材として、民事手続法の学習を深めます。

手続的ポイントについて実務家が行う具体的方法を学びつつ、手続的正義や手続法の理論を学びます。少人数クラスであることを前提として、シミュレーションや実務の体験学習などを実施する予定です。

⑦到達目標

民事訴訟法の講義において学んだ理論が実際の手続においてどのように関係してくるか、実務の中で問題となる法的問題の考え方を理解し、自分のものとして使えるようになることが目標です。法科大学院では実務教育科目、特に民事の法律実務、ローヤリング、模擬裁判等が展開され、実務のスキル養成はそれらの科目で行いますが、民事訴訟法演習ではそれら実務科目を学ぶ十分な事前学習の機会となります。

⑧成績評価の基準と方法

成績は、ゼミナールに出席し、積極的に授業に参加することが単位認定の必要条件です。その上で授業中のシミュレーションやレポート、起案、電子会議室等の発言などを集計して。成績評価を行います。

⑨教科書

教材を用意します。

⑩参考文献・参考資料

高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上・下)』(有斐閣、2005)

 

⑪履修条件その他の事項

民事訴訟法IIを履修していることが必要です。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

民事訴訟の目的

民事訴訟の目的論と具体的解釈論との結びつきを学びます。

レポーターの報告をもとに、討論を通じて理解していきます。

あらかじめ教科書該当のページを予習して臨みます。

訴えの類型

訴えの三類型と、訴訟物、形式的形成訴訟の特徴を学びます。

同上

訴訟物論理については各自復習しておく必要があります。

二重起訴の禁止

二重起訴の禁止をめぐる最近の議論を学びます。

二重起訴禁止に関する判例を題材にして、討論により考え方の理解を深めていきます。

二重起訴禁止の判例について各自目を通しておく必要があります。

訴訟要件

訴訟要件の内容と審理方法について学びます。

訴訟要件審理についてケースメソッドを行います。

あらかじめ教科書の該当ページを予習してくる必要があります。

反射効

反射効の意義を学びます。

教材の問題をもとに、文献を読んでいきます。

あらかじめ基本となる文献には目を通しておいて下さい。

主観的予備的併合

共同訴訟の併合形態を学びます。

教材の問題をもとに文献を読んでいきます。

あらかじめ基本となる文献は読んでおいて下さい。

中間テスト

これまでのおさらいと確認です。

 

 

訴訟上の和解

和解の成立とその効力を学びます。

判例を題材としたケーススタディを行います。

判例について予め読んで理解してくることが必要です。

調停の実際

調停の成立プロセスを学びます。

シミュレーションを行います。

教材について予め読んで理解してくることが必要です。

10

共同訴訟

固有必要的共同訴訟をはじめとする共同訴訟論全体を学びます。

判例を題材としたケーススタディを行います。

判例について予め読んで理解してくることが必要です。

11

選定当事者

選定当事者制度を全体として学びます。

事例式問題を通じて実際のあり方を考えていきます。

基本的な制度については予め基本書などで理解しておくことが必要です。

12

補助参加

補助参加の制度と判例法理について学びます。

教材を中心に学びます。

同上

13

独立当事者参加

独立当事者参加の諸問題を学びます。

同上

同上

14

訴訟継承

いわゆる参加継承と引受継承について、その手続的な特徴について学びます。

同上

同上

15

控訴・再審

上訴の制度と、再審の制度的枠組みを学びます。

事例をもとに、討論を通じて理解していきます。

同上