南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法と人間の尊厳(歴史の視点)(2単位)

②担当者名

田中 実

③科目の種類

人間の尊厳科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

1・2・3年(既修者コース:1・2年)・春学期

⑥授業の概要

この講義は、人間の尊厳のために必要な財貨の帰属をめぐる紛争を、暴力や政治(例えば民主的な多数決)ではなく限定された論拠によって解決する法制度の生成・沿革について、古代ローマ法および中世・近世ローマ法学から学び、現行法制度の基層をなすヨーロッパの法の歴史を勉強していくものです。

法制史一般を概括的・抽象的に勉強するのではなく、いくつかのテーマに絞って、その現行法制度(条文、学説・判例)を確認しつつ、それらの制度構築の際に念頭におかれたローマ法や中世・近世法学の議論を勉強していきます。中心となる資料は、英語で書かれた文献や古代や中世・近世法学文献の担当者による邦訳などを予定していますが、受講者の知識、関心、希望を勘案して決めます。従って、Ⅱ.授業計画は一例です。

⑦到達目標

民法の歴史に関する基本的知識を得て、法学文献や資料を、受講者が自分で読みこなし解釈し、解説することを通じて、法的な議論を正確に理解し分かりやすく伝達する能力、法秩序の基層を歴史的に省察する態度を養います。

⑧成績評価の基準と方法

報告(理解度および説明能力)ならびにレポート(内容の質および論述の明解さ)により評価します。受講者が多人数のときは筆記試験をかすことも考えます。

⑨教科書

指定しません。基本となる教材は配布します。

⑩参考文献・参考資料

ゲオルグ・クリンゲンベルク(瀧澤栄治訳)『ローマ債権法講義』(大学教育出版、2001年)

原田慶吉『ローマ法[改訂]』(有斐閣全書、1955年)

原田慶吉『日本民法典の史的素描』(創文社、1954年)

ピーター・スタイン(屋敷二郎監訳)『ローマ法とヨーロッパ』(ミネルヴァ書房、2003年)

R. Zimmerman, The Law of Obligations: Roman Foundations of the Civilian Tradition, Cape Town / München 1993.

A. Watson (ed.), The Digest of Justinian, Philadelphia 1985

⑪履修条件その他の事項

特にありません。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

オリエンテーション

講義で取り上げるテーマを決め、その一般的な知識を確認し、必要に応じて補足します。日本のヨーロッパ法継受についての基本的な知識を修得します。

講義のテーマや基本的な進め方についての相談し説明します。

日本の現行法制度について不足している知識を補足し、ヨーロッパ法史の一般的な流れを学習します。

現行法の確認およびローマ法の基礎知識の修得

 

現行法教科書の説明を確認します。ローマ法についての基礎知識(その1)を修得します。

日本の制度や問題点についてわかりやすく説明する訓練をします。

明治期に参照された外国法(母法)の条文などを調べる。

ローマ法の基礎知識の修得および外国法(母法)の条文や議論の確認

ローマ法についての基礎知識(その2)を修得します。講読教材1(テーマとして選んだ法制度の簡単な歴史的概観が得られる英語文献)を配布し、その教材について説明します。

ローマ法が作られていく具体的なメカニズム(官職の役割、方式書の実際、裁判制度など)をわかりやすく説明します。

教材の予習をします。

講読教材1の講読および解説ならび中世法学の解説。

英語文献の講読を開始します。また中世ローマ法学、ローマ法継受について基礎知識(その1)を修得します。

ローマ法の法文は今日どのように編集されているか具体的に示します。専門用語や内容の調べ方を教示します。

教材の予習をします。

講読教材1の講読および解説ならびに中世法学の解説。

 

前回の講読分の内容を確認します。また英語教材の講読を継続します。中世ローマ法学の基礎知識(その2)を修得します。

中世の法学文献(写本やその後の印刷刊本)を実際に見て、法学の伝統を理解してもらいます。

教材の予習をします。中世法学者の議論がいかなる意味を持ったかを考えます。

講読教材1の講読および解説ならびローマ法の継受の解説。

前回の講読分の内容を確認します。また英語教材の講読を継続します。ローマ法の継受・受容についての基礎知識を習得します。

ローマ法の継受時代の文献を実際に見て、法学の伝統を理解してもらいます。

教材の予習をします。近世法学者の議論がいかなる意味を持ったかを考えます。

講読教材1の講読および解説ならびにフランス近代法学の解説

 

前回の講読分の内容を確認します。講読教材1の講読を継続します。フランス近代法学についての基礎知識を修得します。

フランス民法典の前史や民法典編纂のコンセプトを具体的な資料を提示して理解してもらいます。

教材の予習をします。

講読教材1の講読および解説ならびにドイツ近代法学の解説

前回の講読分の内容を確認します。講読教材1の講読を継続します。ドイツ近代法学についての基礎知識(その2)を修得します。

ドイツ民法典の前史や法典編纂のコンセプトを理解してもらいます。

教材の予習をします。

講読教材1のまとめおよび講読教材2の配布

これまでに修得した知識を確認します。またローマ法の資料=講読教材2(英訳または邦訳)を配布して、ローマ法文の実際にふれ、利用の仕方を解説します。

 

ローマ法を英語または日本語で読むきっかけを与えます。

これまでの知識のサマリー作成を開始します。ローマ法文の予習をします。

10

ローマ法の資料の解読

ローマ法文を講読します。

法文を丁寧に読んで、ローマの法律家による法律文の解釈手法を学んでもらいます。

これまでの知識のサマリーを完成します。ローマ法文の予習をします。

11

ローマ法の資料の解読

ローマ法源に対する中世法学の註釈(邦訳)を配布し解説します。

註釈の実際にふれるきっかけを与えます。

 

12

中世法学の資料の解読

中世法学の配布資料を講読し、ローマ法に対する近世法学の資料を配布し解説します。

註釈が何を意図していたかを理解し、以後の議論をフォロウする基礎を与えます。

近世法学の資料講読の予習をします。

13

近世法学の解読

ローマ法に対する近世法学の資料を講読し、近代立法資料を配布し解説します。

註釈との対比で近世法学を理解する必要を認識してもらいます。

近代立法資料講読の予習をします。

14

近代立法資料の解読

近代立法資料を講読します。

近代立法資料の実際を理解してもらいます。

これまでに修得した知識を口頭で報告する準備をします。

15

まとめ

 

これまでに得た知識のまとめを受講生が口頭で報告します。他の制度を歴史的に調べる際の助言を行います。

 

最終的なレポートを作成します。