南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

労働法(個別紛争)(2単位)

②担当者名

唐津 博

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・春学期

⑥授業の概要

労働契約関係の成立、展開及び終了プロセスにおいて、個別労働者と使用者間で生じる、採用・試用、賃金、労働時間、就業規則、労働災害、退職・解雇・定年に係る法的紛争を取り上げます。受講生に対して、予め提示した課題についての予習を前提とした発問を行い、論点を確認したうえで、当日のレクチャーを始めます。レクチャーの合間に適宜、講師と受講生、受講生間の質疑を交えて、双方向的、多方向的に法的問題の整理・分析、検討を行います。授業時間に十分議論できなかった問題については、その整理の仕方を指示します。最後に、次回に扱う問題を示して、指定した教科書、参考書等で予習してもらいます。

⑦到達目標

毎回課題として示した問題についてのレクチャーと質疑を通じて、雇用・労働関係の法的ルールに関する正確な知識を習得させ、労使紛争を法的観点から整理・分析する能力を養います。また、法的紛争を企業実務の観点からみた場合、労使関係に対する法規制にどのような意義があり、どのような限界があるのか、労使関係実務的な視点からする立法的規制のあり方についての複眼的視点を身につけさせます。

⑧成績評価の基準と方法

2回の筆記試験(中間試験・最終試験)と授業参加(出席、発表等)の内容によって、成績評価をします。なお、筆記試験の比重は6割とします。

⑨教科書

中窪裕也、野田進、和田肇『労働法の世界[第6版]』(有斐閣、2005年)

⑩参考文献・参考資料

菅野和夫『新・雇用社会の法[補訂版]』(有斐閣、2004年)

同『労働法[第7版]』(弘文堂、2005年)

⑪履修条件その他の事項

特にありません。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

労働法ルールの特徴

・授業計画(内容・進め方)と予習の仕方を説明します。

・労働法のアウトライン(規制対象、法領域の区分、法規制の概要、法理念、雇用システムとの関係等)を解説します。

予習事項について、質疑を行います。

*指定した教科書、参考書等を利用して、毎回提示する課題について、予習してください。

課題①労働法規制のアウトラインに即して、その法規制としての特徴を整理する。

◆テキスト(『労働法の世界[第6版]』)

1.労働法の見取図(2頁以下)

労働者・使用者の法概念

・労働法における労働者・使用者の概念に関する裁判例を整理し、それぞれの法概念を定立する意義とその問題点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題②労働法上の労働者・使用者の法概念を整理する。

2.労働法のアクター(17頁以下)

労働契約の成立と採用・試用の法ルール

・労働契約の成立に係る法規制の内容と使用者の採用の自由、採用内定、試用に関する裁判例・学説上の議論を整理し、それぞれの問題点について検討します。

採用の自由について、受講生間で討論してもらいます。

課題③使用者には採用の自由があるのか、論点を整理する。

4.募集・採用(46頁以下)

5.労働契約の基本原理(60頁以下)

賃金の法ルール

・賃金の法的意義と法規制の内容、法的論点を検討し、近年の成果主義賃金制度や年俸制に言及します。

賃金に関する法規制のあり方について、受講生間で討論してもらいます。

課題④労働法上の「賃金」について、どのような法規制がなされているのか、整理する。

12.賃金(170頁以下)

労働時間の法ルール(1)労働時間の法概念と法規制

・労働時間の法概念、時間外労働(時間外労働義務、割増賃金の算定方法等)に関する裁判例・学説上の議論を整理し、法的論点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題⑤労働法上の「労働時間」について、法概念論、法定労働時間の意義、法的効果について、整理する。

13.労働時間(188頁以下)

14.休憩・休日・時間外労働(207頁以下)

労働時間の法ルール(2)多様な労働時間制度

・変形労働時間制、みなし労働時間制度(事業場外労働・裁量労働)の法的意義、制度内容を解説し、その法的問題点について検討します。

ホワイトカラーの労働時間規制のあり方について受講生間で討論してもらいます。

課題⑥労基法上の変形労働時間制、みなし労働時間制の内容を整理し、問題点を整理する。

13.労働時間(195頁)

14.休憩・休日・時間外労働:適用除外(218頁以下)

休暇・休業制度の法ルール

・広義の労働時間制度として位置づけることのできる休憩・休日・年次有給休暇制度や育児・介護休業制度等の制度内容を解説し、その法的論点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題⑦労働法上の休暇・休業制度の内容と問題点を整理する。

15.休暇・休業・休職(222頁以下)

(中間試験)

・受講生からの疑問点について説明します。

・中間試験を行います。

受講生に疑問点を発表してもらいます。

課題⑧これまでの講義内容について、各自の疑問点(質問事項)をまとめる。

労働条件決定の法システム

・中間試験の結果についてコメントします。

・労働条件内容を決定するための法システムを解説し、特に労基法上の就業規則制度の法的意義・制度内容の問題点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題⑨労働条件はどのようにして決まるのか、法制度の仕組みを整理する。

3.労働条件の決定システム(30頁以下)

7.就業規則(94頁以下)

10

労働条件変更の法ルール

・労働契約、就業規則および労働協約による労働条件変更並びに変更解約告知に係る裁判例・学説上の議論を整理し、今後の議論動向を探ります。

労働条件変更の具体的裁判例を取上げて、受講生間で討論してもらいます。

課題⑩労働条件を変更するのはどうしたらよいのか、個別的レベルと集団的レベルのそれぞれについて整理する。

19.労働契約の変更(284頁以下)

11

労働災害の法ルール

・労働災害に対する災害補償の法制度のアウトラインを解説し、労災保険法による災害補償制度(労災認定)の論点について検討します。また、過労死・過労自殺を取上げて裁判例・学説上の法的論点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題⑪労働災害に対する法的救済の仕組みを理解し、問題点について整理する。

17.安全衛生と労災補償(249頁以下)

12

労働契約の終了

・契約期間の満了、退職、定年制等の労働関係の終了に係る事由を取り上げて、裁判例・学説上の法的論点について検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらい、適宜、質疑を行います。

課題⑫労働契約の終了事由についての論点を整理する。

25.労働契約の終了(388頁以下)

13

解雇の法ルール(1)

解雇権濫用法理

・判例法ルールである解雇権濫用法理、解雇無効論の法的効果等について、裁判例・学説上の議論を整理し、検討します。

受講生に予習した事項を整理、発表してもらいます。

課題⑬解雇権濫用法理についての論点を整理する。

20.紛争としての解雇(299頁以下)

14

解雇の法ルール(2)

解雇の法規制と整理解雇

・解雇に対する法規制の内容を解説し、整理解雇規制の意義・内容に係る裁判例・学説上および立法上の論点について検討します。

整理解雇の具体的裁判例を取上げて、受講生間で討論してもらいます。

課題⑭解雇に関する法規制の内容を理解し、整理解雇規制の内容、意義についての論点を整理する。

20.紛争としての解雇:整理解雇(305頁以下)

25.労働契約の終了:解雇予告手続(388頁以下)

15

現代的トピックス

・近年、マスコミ等でも話題とされている職務発明や従業員のプライバシー保護等の問題について、論点を整理し、検討します。

・最終試験のねらい、内容等について説明します。

従業員のメールの私的利用、使用者による閲覧の問題について、受講生間で討論してもらいます。労働契約上の権利義務の内容と法規制のあり方という観点から、議論します。

課題⑮近年、労働関係において話題となっている従業員のプライバシー保護等の問題について、法規制のあり方という観点から、論点を整理する。

25.労働契約の終了:労働者の競業避止義務、秘密保持義務(401頁以下)

◆・職務発明(75頁)

5.労働契約の基本原理:労働契約上の権利義務(71頁以下)

◆・職場におけるプライバシー(327頁)