南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

社会保障と法(2単位)

②担当者名

山田 耕造

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・集中

⑥授業の概要

本講義では、わが国の現行社会保障法制の全体像(①社会保障法の目的と範囲、②社会保障受給権の構造、③社会保障給付の内容〔医療給付、年金給付、労災保険給付、失業給付、介護給付、福祉サービス給付、公的扶助給付〕)を把握することを目的とします。

わが国の社会保障法全体を概観しうるテキストを用いて、わが国の現行社会保障法制の全体像を把握することとします。具体的には、まず、シラバスによって予習すべき事項について予告するとともに、テキストの該当部分に関する裁判例、参考文献を提示します。講義では、各回の講義において取り上げる事項についての基本的なレクチャーを行った後、受講者に対する質問を行うことにより、その内容の理解の確認および深化を図ることとします。必要な場合には、当該講義の内容に関し、次回の講義の際に提出すべき宿題を課します。

⑦到達目標

①経済的不況等による国民の経済生活への重圧が強まる中、わが国の社会保障制度は財政難を口実として、その縮小、制限へ向けての政策が強力に進められている。他方では、こうした政策動向に対して、国民の生活防衛の拠り所として、公正妥当な社会保障制度の一層の充実、発展への要求や期待も強まっている。それ故に、今日、社会保障法の、そして社会保障の権利の存在意義が認められるのである。

②社会保障制度を法的な角度から考察することによって、社会保障制度への理解の幅を一層拡げられるようになることが、本講義の到達目標です。

⑧成績評価の基準と方法

評価基準は、出席および講義における発言の積極性、講義終了の際に提起する課題に対するレポート、です。評価方法は、これら二つの基準を総合的に勘案して、単位認定するが、レポートの比重は7割とする。

⑨教科書

清正寛、良永弥太郎編著『論点社会保障法[第3版](補正)』(中央経済社、2004年)

⑩参考文献・参考資料

岩村正彦、菊池馨実編著『目で見る社会保障法教材[第3版]』(有斐閣、2004年)

⑪履修条件その他の事項

特になし

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

社会保障法の目的と範囲

(1)   社会保障法とは何か(①社会保障法の概念、②社会保障法の特質)

についてみていきます。

 

 

わが国社会保障法の体系

(1)   社会保障法の体系化の視点

(2)   現行社会保障法の体系

についてみていきます。

 

 

わが国社会保障法の憲法上の諸原理

(1)   社会保障と生存権(①憲法25条の法的性格、②生存権の特質と社会保障法、③社会保障政策と生存権原理)

(2)   判例にみる生存権の法的性格と内容(①生存権に関する最高裁判例の動向、②朝日訴訟と生存権、③堀木訴訟と生存権)

(3)   社会保障と法の下の平等(①問題の意義、②社会保障における平等保障=2つの最高裁判決、③平等保障と立法課題)

についてみていきます。

 

 

社会保障受給権の構造

(1)   社会保障受給権の考え方(①社会保障受給権とは何か、②社会保障受給権の法的性格、③受給権の構造)

(2)   併給調整(①併給調整とは何か、②併給調整問題の発生、③併給調整の制度と法理)

についてみていきます。

 

 

社会保障受給権と権利救済制度

(1)   社会保障受給権の特質

(2)   社会保障に関する争訟制度の概要と論点(①争訟制度の概要、②簡易迅速な救済、③公正な救済、④訴訟費用負担、⑤情報の提供)

についてみていきます。

 

 

医療給付制度の概要と課題

(1)   医療給付制度の概要(①国民健康保険制度、②被用者医療保険制度、③高齢者医療給付制度)

(2)   各制度における法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

年金給付制度の概要と課題

(1)   年金給付制度の概要(①国民年金制度、②被用者年金制度)

(2)   各制度における法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

労災保険給付制度の概要と課題

(1)   労災補償制度の概要(①労災保険制度、②船員保険制度、③公務員災害補償制度)

(2)   労災保険制度における法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

失業給付制度の概要と課題

(1)   失業給付制度の概要(①雇用保険制度、②船員保険制度)

(2)   雇用保険制度の法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

10

介護給付制度の概要と課題

(1)   介護保険制度の概要

(2)   介護保険制度の法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

11

社会福祉サービス給付制度の概要と課題

(1)   社会福祉サービス給付制度の概要(①児童福祉制度、母子及び寡婦福祉制度、③身体障害者福祉制度、④知的障害者福祉制度、⑤精神保健福祉制度、⑥老人福祉制度、⑦障害者自立支援制度)

(2)   各社会福祉制度の法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

12

社会手当給付制度の概要と課題

(1)   社会手当給付制度の概要(①児童手当制度、②児童扶養手当制度、③特別児童扶養手当等制度)

(2)   各社会手当給付制度の法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

13

公的扶助制度の概要と課題

(1)   生活保護制度の概要

(2)   生活保護制度の法的問題点と課題

についてみていきます。

 

 

14

わが国社会保障法の課題と展望

(1)   社会保障と行政(①社会保障における責任主体、②社会保障における実施主体、実施機関)

(2)   社会保障の費用負担(①社会保障における費用負担の意義、②社会保険方式、③社会扶助方式)

(3)   社会保障受給権と権利救済・権利擁護制度(①争訟制度における法的問題、②権利擁護制度における法的問題)

(4)   21世紀における社会保障法の課題、

についてみていきます。

 

 

15

総括と討議

本授業の締め括りとしての総括と討論を行います。