南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2
担当者
真野 芳久
他の科目との関連 「プログラミングII」に引き続いてプログラミングを学ぶ。
実習科目の「プログラミング実習III」と連動する。
他学科履修 不可
副題
授業概要 アルゴリズム的に高度なプログラムや大規模なプログラムを作成できる能力を養成することを目的として、関数を活用してプログラムを組み立てていく方法、代表的なアルゴリズム、言語および言語周辺の種々の機能の活用法、リスト構造や木構造の動的データ構造、プログラム抽象化概念などについて学ぶ。
学修目標 1.手続き、関数、データ構造を理解して、プログラミングに使用できる。
2.手続き、関数、基本的なデータ構造を用いてプログラミングできる。
3.アルゴリズムの意味を理解しており、基本的なアルゴリズム(探索、整列)のプログラムを作成する
  ことができる。
4.関数を積み重ねて大きなプログラムを構成することの意義と方法を知っている。
5.プログラミング言語の持つ種々の基本機能の役割を説明できる。
6.与えられた課題を解決するプログラムを作成することができる。
授業計画 「プログラミングI、II」で学んだC言語に関する知識を前提として、以下の順序で進める。
第1週:プログラミングスタイル
第2週:繰返しプログラミング
第3週:関数
第4週:関数の活用
第5週:再帰関数
第6週:C言語の特徴と言語機能
第7週:C言語の周辺機能
第8週:整列アルゴリズム
第9週:バックトラックプログラミング
第10週:コマンドプログラムの作成
第11週:動的データ構造
第12週:リスト構造
第13週:二分探索木
第14週:データ抽象利用プログラミング
第15週:定期試験
評価方法 授業中に実施する2回の小テスト(30%)および定期試験(70%)で評価する。ただし、プログラミング実習IIIと連動し、プログラミング実習IIIで単位取得可能な成績を得ることが、本科目の単位取得の必要条件となる(既にプログラミング実習IIIの単位を取得している者には連動制を適用しない)。
テキスト B. W. Kernighan, D. M. Ritchie(著)、石田 晴久(訳)、プログラミング言語C、共立出版、1989。
および必要に応じて配布する講義資料
[参考書]浦 昭二、原田 賢一(著)、C入門、培風館、1994。
その他 この科目は、次のJABEE対応コース「情報技術専修コース(情報通信学科・情報システム数理学科)」の学習・教育目標に対応する。(D)、(E)