南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
鈴木 宗徳
他の科目との関連
履修対象学科
副題 社会学史に学ぶ人間の尊厳
講義内容  われわれが生きる近代社会は、個人の自由を最大限保証するという意味で、人間の尊厳を実現した社会であると思われている。しかし同時に自由とは、孤独や不安、そして自己決定/自己責任による過剰な負担という負の側面と、表裏の関係にある。またその一方、近代社会においてさえ、規律化や規格化という新しいかたちの権力が、われわれの自由を脅かしている。そこには、社会と個人の関係をどのように理論化すべきかという問題が存在する。
 社会学は、19世紀に学問として成立して以来、近代社会の特殊性とそのなかでの「個人」をどのように論じるべきかについて、理論的格闘を続けてきた。本講義では、代表的な社会学理論をいくつかとりあげ、社会と個人の関係がどのように説明されているかを検討する。
学修目標 社会学史の基礎を学び、近代社会における「個人」と「自由」について深く考察する能力を養うことを目標とする。
講義計画 1.オリエンテーション
2.デュルケム『社会分業論』における「集合意識」と「個人主義」
3.デュルケム『自殺論』における「エゴイズム」と「アノミー」
4.ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』における「職業」と「禁欲」
5.ヴェーバー『支配の社会学』における「官僚制化」と「形式合理性」
6.ヴェーバー『職業としての学問』における「脱呪術化」と「主知主義」
7.小括
8.ミード『精神・自我・社会』における「Iとme」と「他者」
9.フロム『自由からの逃走』における「権威主義」と「孤独」
10.フーコー『狂気の歴史』における「理性」と「狂気」
11.フーコー『監獄の誕生』における「権力」と「規律」
12.ボードリヤール『消費社会の神話と構造』における「消費」と「差異」
13.ベック『危険社会』における「リスク」と「個人化」
14.まとめ
15.定期試験
評価方法 主として定期試験(筆記試験)によるが、授業中にレスポンスペーパーを配布するので、そこに書かれた内容を評価の参考にする場合もある。
テキスト テキストは特に指定しないが、上に挙げた社会学理論の基本文献を是非読んでほしい。その他、参考になる本は図書館一階「指定図書」コーナーのこの講義の棚に置いてあるので、手にとって見てほしい。
その他