南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
青山 幹哉
他の科目との関連
履修対象学科
副題 北と南の「日本」史
講義内容  「日本」史の地理的対象は、現在の日本国領域である。当然のことと思うかもしれないが、それに矛盾は全く生じないだろうか? 本講義では、中世における奥羽・蝦夷地を含む北方世界と、琉球列島を含む東シナ海世界から、境界領域・境界民の存在を明かとし、一国民史(一民族史)としての「日本」史成立の歴史的背景を考察する。
学修目標  一つの歴史的事実にも、それを認識するための視座が複数ありうることを理解し、広い視野から物事を批判的に考える力を養う。
講義計画 1.前 提    「日本」の枠組み
2.       (承 前)
3.       日本律令国家の領域認識
4.北の「日本」 奥六郡の成立
5.       奥州の動乱
7.       平泉藤原氏
8.       日の本将軍安藤氏
9.       松前氏とアイヌ
10.南の「日本」 対馬と博多
11.       倭寇の東シナ海世界
12.       (承 前)
13.       琉球王国の成立
14.       沖縄・琉球史の立場
15.試 験
評価方法 学期末のレポート試験(80%)および随時に課す小レポート(20%)により評価
テキスト な し
その他 以下に参考文献を挙げる。
工藤雅樹『古代蝦夷の英雄時代』平凡社ライブラリー、2005年
赤嶺 守『琉球王国—東アジアのコーナーストーン』講談社選書メチエ、2004年
菊池勇夫編『日本の時代史19 蝦夷島と北方世界』吉川弘文館、2003年
豊見山和行編『日本の時代史18 琉球・沖縄史の世界』吉川弘文館、2003年
紙屋 敦之『日本史リブレット43 琉球と日本・中国』山川出版社、2003年
入間田宣夫『日本史リブレット18 都市平泉の遺産』山川出版社、2003年
入間田宣夫ら『日本の中世5 北の平泉、南の琉球』中央公論新社、2002年
大石直正ら『日本の歴史14 周縁から見た中世日本』講談社、2001年
村井章介ら『境界の日本史』山川出版社、1997年
村井 章介『中世倭人伝』岩波新書、1993年
高良 倉吉『琉球王国』岩波新書、1993年
荒野泰典ら編『アジアのなかの日本史』1〜6、東京大学出版会、1992〜93年
斉藤 利男『平泉 よみがえる中世都市』岩波新書、1992年
その他、授業の中で適宜紹介する。