南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
黒沢 浩
他の科目との関連
他学科履修
副題  東アジアの中の日本列島稲作農耕社会
講義内容  日本列島で稲作農耕が開始されてから、前方後円墳の出現に代表される政治的な結合体にいたる道筋を、考古学の資料と方法によって明らかにする。具体的には年代・集落・祭祀・墳墓など、過去の社会を読み取ることが期待できる考古資料を題材として、説明していきたい。また、こうしたテーマは日本列島内だけで完結するものではなく、周囲の地域との関連が重要である。そこで、中国・朝鮮などについても必要に応じてふれることになる。
学修目標 1.日本列島の農耕社会に関する考古学的研究の学史を理解している。
2.考古資料から人類の過去を復元する方法論を理解している。
3.日本の農耕社会、特に弥生時代の年代に関する最近の議論を知る。
4.農耕社会のあり方について、世界史的視野で考えられる。
講義計画 1.考古学の特性——物質文化から過去を読み解く
2.「歴史」と「文化」の概念について
3.「弥生時代」概念の形成
4.人類史における稲作農耕の開始とその意義
5.日本列島における稲作農耕の開始
6.稲作の拡散
7.「弥生時代」開始年代の検討
8.稲作開始後の社会の展開(1)——集落遺跡
9.稲作開始後の社会の展開(2)——墓地遺跡
10.稲作開始後の社会の展開(3)——祭祀論
11.青銅器・土器に見られる絵画論
12.前方後円墳の成立
13.古墳時代社会の展開
14.王権の確立と古墳の終末
評価方法  出席20%筆記試験80%によって評価する。
テキスト  時間ごとにプリントを配布する。
その他