南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
丸山 徹
他の科目との関連 日本語史IIの履習前提科目
他学科履修
副題 日本語音韻史
講義内容  日本語の音韻史を、主として次のような諸項目に沿って概観し、その流れを解釈する。(1)上代特殊仮名遣い (2)「あめつち」「たゐに」「五十音図」「いろはうた」 (3)キリシタン文献ローマ字表記 (4)現代諸方言の音声と音体系
学修目標 1.「日本語史」というときの「日本語」とは何なのかを理解する。
2.「日本語史」というときの「史」(歴史)とな何なのかを理解する。
3.日本語音韻史におけるいくつかのトピック(上掲)について、特にそれら相互の対応関係の理解を深める。
講義計画 1.「日本語史」とは何なのか、「日本語」とは?「史」(歴史)とは?
2.「超方言」としての「日本語史」
3.「日本語」「国語」「邦語」
4.上代特殊仮名遣と音節結合法則
5.動詞活用形の起源
6.平仮名・片仮名の誕生
  __「あめつち」「たゐに」「五十音図」と「いろはうた」
7.ハ行子音の変遷
8.オ段長音の「開合」
9.合拗音・開拗音
10.「四つ仮名」の対立
11.日本語の「清濁」
12.「音便」の成立
13.日本語音韻史と「仮名遣」
14.現代諸方言に反映する日本語の変遷
15.定期試験
評価方法 平常点(授業中に書いてもらう質問や意見、小テストなどで判断)40%、定期試験60%
テキスト 授業中配布のプリント
その他