南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3・4
担当者
川=  勝
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 史料を通して見る日本近代初期の経済政策
講義内容  「日本経済史A」は、日本資本主義の成立と展開過程を通史的に概説したのに対して、「日本経済史B」では、対象を経済政策の実現過程に絞って、史料を読みながら考察していく。
 明治時代初期に展開された殖産興業路線の主導、展開、挫折について、政治の動き、政策担当者の思惑、産業化の意識、経済学者やジャーナリストの思想を解明しながら、政治と経済の関係を考える。
学修目標 1.史料を正確に読み、意味を理解する。
2.それぞれの論者の目指したものを理解する。
3.殖産興業政策の各段階の特徴と流れを理解する。
4.殖産興業政策の日本経済史における意義を考える。
講義計画 1.経済史の方法
 〈殖産興業政策の立案〉
2.大隈重信と御雇外人モレル
3.伊藤博文と工部省の設置
 〈殖産興業路線の本格化〉
4〜8.大久保利通主導の殖産興業政策
 〈殖産興業政策の転換〉
9.大隈財政の転換
10.松方財政下における殖産興業
 〈殖産興業政策への批判〉
11〜12.福沢諭吉の経済思想
13〜14.田口卯吉の経済思想
15.定期試験
評価方法 史料の読み方についてのレポート、定期試験によって評価する。
テキスト 講義に先立って、「史料」プリントを配布する。講義の前に読んでくること。
参考文献:(下記の書の該当部分を必ず読み、理解を深めること)
 三和良一『概説日本経済史 近現代』(第2版)東京大学出版会、2003年
 坂野潤治『近代日本政治史』岩波書店、2006年
その他 講義中、不明な点があれば、いつでも質問して良い。ただし、私語をする者は、退席してもらう。