南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3
担当者
松永 隆
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 第2言語習得と英語教育
講義内容  このゼミでは、応用言語学の1つの大きな分野である第2言語習得をテーマとする。外国語・第2言語習得のプロセスはどの様なものであるか? 母語の習得との違いはどこにあるか? 習得に影響を及ぼす要因には何があるのか? Successful learners と Unsuccessful learners にはどの様な違いがあるのか?(学習方法、学習開始時期、学習スタイル、学習環境など)この様な疑問を、特に英語の習得に関連する研究を中心に勉強しながら、いっしょに考えていこうと思う。
 習得プロセスや習得状況の違いについて、心理言語学、社会言語学、神経言語学の3領域から提案されている理論の特徴と制約を比較、検討し、語学教育に対してどの様な具体的提案ができるかを考えたい。特に強調したいのは、TOEFLなどのテストの結果にみられる表面的な習得結果ではなく、そこに至るまでに経ている学習・習得の過程(process)である。
学修目標  第2言語習得研究、第2言語としての英語教育について幅広く概観し、日本の英語教育のあり方を検討する。
講義計画 1−2.Language, learning, and teaching
3−4.First language acquisition
5−6.Age and acquisition
7−8.Human learning
9−10.Styles and strategies
11−14.Personality factors
15.  定期試験(レポート)
評価方法  クラスでのディスカッション(20%)、プレゼンテーション(20%)、レポート(60%)を中心に総合的に評価する。
テキスト Brown, H.D. (2000). Principles of language learning and teaching. (4th ed.). Longman.
小池生夫(監修)、SLA研究会(編) 『第二言語習得研究に基づく最新の英語教育』 大修館 1994
Lightbown, P.M., & Spada, N. (2006). How languages are learned. (3rd. ed.).
Oxford: Oxford University Press.
その他プリントを使用します。参考文献については次を参照すること:
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~matunaga/nuts/archives/archive.html
その他