南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
1
担当者
程島 次郎
他の科目との関連
他学科履修
副題
講義内容 統計的方法は、統計データを扱う経済学・経営学の分野に限らず、様々な分野でデータを分析する際に用いられている。そして、近年のコンピュータの発達にともない、データ分析が市販のソフトウェアを用いて容易におこなえるようになり、利用者が急速に増えつつある。統計的方法は、身近な問題を解決する手段として有効なものであるが、それを利用する側が、統計学の基礎的概念を正しく理解し、多くの統計手法の中から問題の解決に役立つ手法を適切に選択できなければ、いくら数値結果が得られても、そこから結論を導くことはできないであろう。講義では統計学の基礎的概念と手法について解説し、どのように現実の問題に適用されているのかを身近な例を用いて説明する。
学修目標 統計学の基礎的な知識の習得をめざす。統計学はデータ分析の目的によって記述統計と推測統計(あるいは統計的推測)に分けることができるが、ここでは前者の記述統計を取り上げ、その知識の習得をめざすとともに、実際にデータが与えられたときに、そのデータがもっている情報を整理して見やすくまとめられるようになり、そこからデータが生まれた規則性を探ることができるようになることを目標とする。
講義計画 1.統計学とは
2.平均値と分散(代表値と散布度)
3.平均値と分散(平均値について)
4.平均値と分散(分散について)
5.度数分布(度数分布表)
6.度数分布(ヒストグラム)
7.回帰と相関の分析(最小2乗法)
8.回帰と相関の分析(単回帰分析)
9.回帰と相関の分析(重回帰分析)
10.回帰と相関の分析(相関係数)
11.確率(順列と組合せ、 確率, 標本空間)
12.確率(条件つき確率と乗法定理、 ベイズの定理)
13.確率変数と確率分布
14.確率変数と確率分布(期待値、 分散、相関係数)
評価方法 出席とレポートおよび試験の成績をもとに総合的に評価する。
テキスト 宮川公男著『基本統計学[第3版]』(有斐閣)
その他