南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
高橋 弘一
他の科目との関連 会計原理I、IIが単位取得済みであることが望ましい。
他学科履修
副題
講義内容  複式簿記システムを用いた財務諸表(損益計算書・貸借対照表など)の作成・公開制度は、国の内外を問わず、ビジネス社会の中核制度(いわゆる社会的なインフラ)の一つとなっている。従って、財務会計の論点や財務報告制度について大学レベルの専門知識なしには、大企業のトップ・マネジメントやファイナンスその他、企業経営の専門家として活躍することはできない。同じようなことは、金融業や証券業、保険業等における専門的業務にもあてはまる。この講義では、主として大企業を念頭に、財務会計領域における各種の論点や財務報告制度について論議する。
学修目標  会計原理l・llで説明される程度の複式簿記の基礎知識があることを前提に、ビジネス社会での活躍に不可欠な、財務会計の基本的論点および財務報告制度に関する大学レベルの専門知識を習得する。
講義計画 財務会計論A
1.財務会計の機能と制度(1)
2.財務会計の機能と制度(2)
3.損益計算の方法と財務諸表
4.会計理論と会計基準(1)
5.会計理論と会計基準(2)
6.「財務会計の概念フレームワーク」
7.現金主義会計と発生主義会計
8.発生主義会計の基本原則(1)
9.発生主義会計の基本原則(2)
10.資産評価の基準
11.資産・負債の分類基準と貸借対照表の区分
12.現金・預金とその会計処理
13.有価証券とその期末評価(1)
14.有価証券とその期末評価(2)
15.定期試験

財務会計論B
1.キャッシュ・フロー計算書(1)
2.キャッシュ・フロー計算書(2)
3.収益の認識・測定基準
4.特殊商品売買(1)
5.特殊商品売買(2)
6.長期請負工事の会計
7.棚卸資産の取得と原価配分
8.棚卸資産の期末評価
9.固定資産の取得と減価償却
10.保険差益等と圧縮記帳
11.固定資産の減損処理
12.負債の範囲と区分・引当金
13.払込資本−資本金と資本剰余金
14.包括利益の測定と表示−純資産の区分表示
15.定期試験
評価方法 出席状況20%、定期試験80%を基準に評価する。
テキスト 主教材:桜井久勝『財務会計講義(最新版)』中央経済社。
副教材:中央経済社編『会計法規集(最新版)』中央経済社。
その他 随時、出欠調査を行う。