南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
平林 美紀
他の科目との関連 物権法、契約法、不法行為法、家族法、債権法総論等を受講する上で、履修が不可欠である。
他学科履修
副題
講義内容 民法のみならず、私法に関する学習の出発点となる講義である。
(1)市民法の一般法たる民法とは、どのような法律であるか、
 また、民法の考え方を支える基本原理・原則とはどのようなものかについて説明するとともに、
(2)民法第1編「総則」に規定される内容について説明する。
(3)その他にも、民法学習に必要な基礎的知識について、適宜説明する。
学修目標 (1)民法の意義・基本原理等について理解する。
(2)民法総則の内容について理解を深める。
(3)条文の読み方、解釈の方法など、民法学習に必要な基礎的知識を身につける。

【講義計画】民法の意義・性質、基本原理・原則について講じた後、主として、「総則」の章立てにしたがって、判例や学説にも触れながら説明する。
講義の各回の内容は、下記の通りである。
第1回   講義ガイダンス/民法とは何か
第2回   民法の歴史
第3回   民法の基本原則とその修正
第4〜7回 権利の主体(自然人を中心に)
第8回   権利の客体(物)
第9〜11回 法律行為総論
第12〜18回 意思の欠缺、瑕疵ある意思表示
第19〜22回 代理
第23回   無効・取消、条件・期限、期間の計算
第24〜26回 時効
第27回   制限能力者制度
第28回   法人制度
第29回   定期試験
講義計画
評価方法 定期試験(筆記試験)によって評価する。
テキスト 教科書の選び方、使い方については、初回のガイダンスで説明するが、読む予定のない教科書を買う必要はない。春学期や夏休み中にも予習をしたい受講生は、「民法総則」あるいは「民法総論」というタイトルの教科書を好みに応じて購入してもらえばよい。選択に迷う受講生には、加藤雅信『新民法大系1 民法総則(第2版)』(有斐閣、2005年)を推薦する。
その他 授業では六法を引く機会が頻繁にあるので、必ず持参すること。