南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
山本 浩美
他の科目との関連 必要条件でないが、民法の科目を既に8単位以上履修していることが望ましい。
他学科履修
副題
講義内容 狭義の民事訴訟法(判決手続)を中心として講義式で行う。訴えの提起から審理・判決に続く、第一審の判決手続を対象として講義を行う。
受講者が十分な予習をして講義に臨んだとの前提で、受講者に対して数多くの質問をする。
学修目標 本講義は、受講者が判決手続を中心とした民事訴訟法に関する基礎的知識を習得し、また、事例解析能力を身につけることを目的とする。事例解析能力を高めるために、具体的事例を素材として講義をする予定である。
講義計画 第一審の訴訟手続を中心として授業をする。一部変更の可能性があるが、概ね次のように講義を進める。
1 訴え
2 訴訟物理論
3 当事者能力・訴訟能力
4 訴訟上の代理
5 口頭弁論の準備
6 弁論主義・自白
7 証拠
8 攻撃防御方法と審理
9 書証
10 証人尋問
11 訴訟要件
12 既判力の作用・既判力の客観的範囲・争点効
13 既判力の基準時
14 既判力の主観的範囲。
評価方法 定期テストの成績を重視する。小テストの成績・授業中の質疑応答・受講態度なども評価対象とする。
テキスト 指定しない。初回の講義の際に、数冊の本を推奨する予定である。たとえば、新堂幸司・民事訴訟法(弘文堂)の最新版、伊藤眞・民事訴訟法(有斐閣)の最新版など
その他 早い段階で、民訴法の代表的な教科書を数回通読することが望ましい。