南山大学

 

【科目コード】97661

【科目名称】組織イノベーション(理論と成果測定)

【担当者】安藤 史江

【単位数】2                    【配当年次】1秋・2    【開講期】春学期

 

【授業概要】

本科目では、組織イノベーションの発生の仕組みやその成否を分ける要因を、ミクロ経営組織論・マクロ組織論の双方の観点から考察し、組織イノベーションに関する基礎理解を得ることを目的とする。具体的には、まず組織イノベーションに関する理論・先行研究を学習したことを活用して実例の考察を多様な側面から行っていく。授業では、ディスカッションが重視される。したがって、事前に配布もしくは指定しておいた文献や資料の予習は必須条件である。また、自ら関連する文献や事例の提示をするなどの積極的な参加姿勢が奨励される。最終的には、各自が選んだ企業に関する簡単なケースの執筆とその分析を、この科目における到達目標とする。

【到達目標】

   組織イノベーションの基本的な考え方や、必要条件や発生プロセスなど基本的な仕組みを理解したうえで、実例を適切に測定・評価する基礎的な力を身につけることを目標とする。あわせて、そうした評価に基づくケース執筆の基礎力の獲得も目指す。

【授業計画】

  

1.         組織イノベーションの前に

(1)組織イノベーションの基本的な考え方 (2)組織構造の基本形 (3)組織戦略と組織構造

2.         組織イノベーションとは

(1)組織にとっての必要性 (2)組織イノベーションの仕組み (3)組織イノベーションの種類とインパクト

3.         組織イノベーションの出発点

(1)組織のライフサイクルとの関係 (2)組織の規模との関係 (3)SWOT分析

4.         1回目の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題を添削・評価したうえで、受講者全員でそれを共有し、さらなる改善点を求めてディスカッションを行う>

5.         組織イノベーションの条件(理論ベース)

(1)環境との関係(2)組織資源との関係 (3)組織文化との関係 (4)マネジメント・システムとの関係

6.         組織イノベーションの条件(実証ベース)

(1)理論の実証への落とし込み (2)モデルの組み方 (3)分析結果の読み方

7.         変革のためのリーダーシップ

(1)リーダーシップの類型 (2)リーダーシップの影響力 (3)ミドルとトップ

8.         2回目の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題を添削・評価したうえで、受講者全員でそれを共有し、さらなる改善点を求めてディスカッションを行う>

9.         組織イノベーションの基本ステップ

(1)問題の所在 (2)整合性への配慮 (3)浸透への努力 (4)フォローアップ活動 (5)組織イノベーションの障害

10.      組織イノベーション取り組み実例

(1)CI活動と組織イノベーション (2)バランスト・スコア・カードと組織イノベーション (3)業務プロセスや経営体制における組織イノベーション

11.      組織イノベーションの測定その1

(1)さまざまな測定方法 (2)測定対象の設定 (3)測定および評価時期の設定

12.      組織イノベーションの測定その2

(1)ケースから読み取る組織イノベーション (2)データから読み取る組織イノベーション

13.      組織イノベーションの総合的な評価とケース執筆の基礎

(1)さまざまな評価の統合 (2)評価のケースへの活用方法 (3)ケース執筆の基礎

14.      3回目の課題についての復習ディスカッション

<受講者より提出された課題を添削・評価したうえで、受講者全員でそれを共有し、さらなる改善点を求めてディスカッションを行う>

 

【評価方法】

  ディスカッションへの参加態度や授業貢献度   20

 全3回の提出物                30

  期末成果物(ケースの執筆)          50

【テキスト】

  毎授業時に事前配布する文献を用いる

【参考文献】

  タッシュマン&オーライリーⅢ世(斎藤彰悟監訳・平野和子訳)『競争優位のイノベーション』ダイヤモンド社,1997

  ナドラー(斎藤彰悟・平野和子訳)『組織変革のチャンピオン』ダイヤモンド社,1998

  内野 崇『変革のマネジメント−組織と人をめぐる理論・政策・実践』生産性出版、2006